◇名寄市で社会保険労務士と言えば松田 25日(火)は名寄事務所へ [新着情報] …2025/03/26
名寄市で社会保険労務士と言えば松田 25日(火)は名寄事務所へ
旭川事務所で打ち合わせ、ラジオ体操をした後、名寄事務所へ 今日も名寄労基署に寄りました
午後から打ち合わせです。従来から、普段の名寄事務所のお客さんの様子、相談事項の話しをヒアリングしましたが、「特に変わったことはありません」ということもありました。正直・仕事にあまり関心がない とも言える話で 非常に腹が立つ話です。「普段、アンテナを張って、情報収集をして下さい」と伝えました。
名寄市でも、どんどん顧問先増加を目指します。 1.社員が10人以下の会社 …人事部門の項目を全部依頼→人事・労務管理に関する相談、労働保険・社会保険の諸手続き、給与計算 2.社員が50人、100人、200人いて担当の部長、役員がいる 人事・労務管理に関する相談、問題社員への対応→最新の法律・判例、豊富な経験による情報提供 まずは、顧問契約の内容を報酬の相談・確認をして下さい
当事務所は、圧倒的パワー、異次元の(比べようがないくらいレベルが高い)知識・経験で多くの企業のお役に立てるべく 今後も邁進します
社会保険・労働保険の手続きはもとより、普段からの人事・労務管理に関する相談、就業規則見直し、人事制度・賃金制度・組織体系の見直し、問題社員の対応等 高度な知識・経験が必要なコンサル業は、是非 当事務所にお任せください 写真は25日(火)の名寄労基署、別な写真は、名寄事務所で食べた家内のつくってくれた弁当と職員の入れてくれたお茶 いつもありがとう
二つのホームページのURLです http://www.sr-matsuda.jp/ https://www.office-matsuda.info/
松田事務所 主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き)
|
◇当事務所の目標 事業承継の分野でもお役に立つ 北海道は後継者不在率がワースト4 [新着情報] …2025/03/25
北海道の後継者不在率は、鳥取、秋田、島根に次いで全国で4番目の高さです。後継者不足が問題となっている中、第三者が仕事や事業を引き継ぐ「事業承継」が増えています。…写真 ネットから 日常業務で事業承継の問題は身近です
まずよくあるケース 1.後継者=息子はいるのですが、極端にレベルが低い。レベルの低い社員レベルです。言われたことしかやらない、会社とか自分の仕事の工夫・課題・解決を考える発想が全くない。もっとひどいのは、言われたこともできない。「できるようになろう」との意欲もない …さて、当事務所としてどうする 依頼があれば、月20万円以上で最低3年くらいかけて、社長と一緒に、目標管理、業務の改善、仕事に関することとか人事の基本を教育
よくあるケース2. やり手の社長が亡くなり、家族が後継者になったのですが、社員を使ったり、営業、経営その他うまくいかず=経験能力不足、事業承継をすることを助言しても、特に危機意識がなく、会社がどんどん衰退し、社員もいなくなって、最後 自然消滅する
よくあるケース3・ 事業承継を進める中で、問題のある社員がいて、社長がいつまでも振り回され、そのうち、社長も嫌気がさして、事業承継を諦める =解散・倒産しそうな会社を、安く買い取る、要領のよい会社もあり、格安でM&A達成
よくあるケース4. 長く社長をやっているケースで、業況が悪化し、会社が衰退しても危機感がない。社員の給与も上がらず、賞与もなく、社員のモチベーションも下がる一方。会社のためにも社員にためにも、事業承継をすることを勧めるのですが、「社長業」を辞める気がない。
よくあるケース5. 身近によくあるケースです。大手のM&Aコンサル会社で、手数料が最低 2,000万円くらい。とにかく、高いです。
「当事務所の目標 事業承継の分野でもお役に立つ」お互いの会社の財務状況、経営内容を熟知し、事業承継される経営者、社員も幸せになる 事業承継のお手伝いをする。なるべく安く、関係者皆が幸せになる事業承継を目指す 先日お会いした、釧路市の先生が、多くの成功事例があり、知識、経験も豊富とのことで、連携して取り組めたらと思います
|
◇22日(土) あさひかわジオパークの会 第3回 ジオカフェ に参加しました [新着情報] …2025/03/23
午前10時から昼12:00まであり、私も参加しました。この会は、活動を開始して13年目に入るとか 4月に総会があるのですが、最近は毎度 私が議長をしています
最初に25分くらい、代表の和田先生から「旭川のジオパーク構想とジオパーク活動に関し」講演があり その後3つのグループに分けて 自由討論会がありました。…写真
最初の二つのグループのテーマは「本地域の自然の特徴は何か」 もう一つ、私たちのグループのテーマは「ジオパーク活動と本地域ジオパーク構想」でした:我々のチームは7名くらい …写真 レジメ・資料
活発な意見交換の中で、「ジオパーク認定に向けて、構想は根本的にどのような内容で、何を目的にしているのか?」を、明確にすべき でした 認定を受けたら何かいいことがあるのか? を分かりやすく旭川市民に説明しないと、理解も、認定に向けての盛り上がりりも期待できな との意見もありました
旭川は何もない、せいぜい「旭山動物園」くらいで、他は何もない のが現状 市議会で推進に向けて議決されたのが、その後消滅した というような話もありました
多くの意見は、「1市=旭川市 7町」で推進する →そもそも、そのような漠然とした構想では、いつまで経っても、申請までいかず 結果・認定もあり得ない
まずは、人が集まる・観光資源にもなる 神居古潭及び周辺の整備とこの地区に限定した認定を目指すべき との意見が圧倒的でした
推進協議会:大雪山カムイミンタラジオパーク構想推進協議会事務局 〒070-8525 旭川市7条通9丁目 旭川市総合庁舎4階
とジオパークの会 団体名 あさひかわジオパークの会 旭川市北門町9丁目 北海道教育大学旭川校 地学教室代表者 和田 恵治 事務局等 旭川市豊岡10条7丁目 代表者 中谷 良弘
認定を目指すのであれば「ジオパーク認定に向けて、構想は根本的にどのような内容で、何を目的にしているのか?」を明確にし 先に認定になった「十勝岳ジオパーク」 美瑛町・上富良野町は火山と共生したまちづくりを進めています こちらの活動の経過を謙虚に学ぶ必要があります
|
◇名寄市で社会保険労務士と言えば松田事務所 [新着情報] …2025/03/23
名寄市で社会保険労務士と言えば松田事務所 3月20日(木) 名寄新聞1面に5回目の事務所案内が掲載される
この日の1面は、当事務所の案内の他に、名寄市立大学の卒業式の様子、名寄南小学校の卒業式の様子、下川町議会の関連の記事が掲載されました …写真
名寄新聞1面に5回目の事務所案内が掲載 今後は残り5回の予定(4月5日・20日、5月5日・20日、6月5日) お陰様で、名寄市及び周辺の町で、顧問先が順調に増えています。
しかし、未だに当事務所を知らない企業があるようで、圧倒的パワー、異次元の(比べようがないくらいレベルが高い)知識・経験で多くの企業のお役に立てるべく 今後も邁進します 社会保険・労働保険の手続きはもとより、普段からの人事・労務管理に関する相談、就業規則見直し、人事制度・賃金制度・組織体系の見直し、問題社員の対応等 高度な知識・経験が必要なコンサル業は、是非 当事務所にお任せください
別な写真は、名寄事務所で食べた家内のつくってくれた弁当と職員の入れてくれたお茶 いつもありがとう …写真
二つのホームページのURLです http://www.sr-matsuda.jp/ https://www.office-matsuda.info/ 松田事務所 主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き)
|
◇士別市で社会保険労務士と言えば 松田 今年度、士別市での顧問先倍増を計画 [新着情報] …2025/03/22
旭川事務所での打ち合わせ後、名寄に向かいました。最初にハローワーク名寄に寄り …写真、次に向かいの北星信金へ …写真 最後に名寄労基署へ …写真
名寄事務所では、「士別市での顧問先 倍増計画の推進方法」を協議しました。職員からは、士別市は企業数が少ないのでは? との意見も出ました しかも士別市は人口減少が著しい街です
「士別市での顧問先 倍増計画」は士別市の 優良企業、意欲のある経営者、今後も伸びる可能性がある企業を優先的に対象にします。今現在の、士別市の顧問先もそうです
打合せで、今回のプロモーションの話しもしました。大手(上場企業)作成、しかも220万円と高額な料金を払う クレイジーな社会保険労務士、行政書士は、道内ではほとんでいないと思われること、このプロモーションは新規の顧客獲得の強力な効果が期待できることを説明しました(1年・さらに向こう10年以上365日、24時間寝ないで案内します)
また、先日(13日)20面の道新の案内、名寄でも同じく20面でした。4月10日(木)にも出ます。大いに親戚、近所、知人にPR、自慢をすることをお願いしました。
社会保険・労働保険の手続きはもとより、普段からの人事・労務管理に関する相談、就業規則見直し、人事制度・賃金制度・組織体系の見直し、問題社員の対応等 高度な知識・経験が必要なコンサル業は、是非 当事務所にお任せください
二つのホームページのURLです http://www.sr-matsuda.jp/ https://www.office-matsuda.info/
松田事務所 主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き)
|
◇富良野市で社会保険労務士といえば 松田特定社会保険労務士 [新着情報] …2025/03/22
富良野地区(富良野市、上富良野、美瑛町)と士別市の新規顧問契約が続きます 19日((水))は、士業(弁護士、税理士、司法書士等)の先生のご紹介で新規の顧問契約の面談がありました。事業に対して、ユニークで意欲的な考えをお持ちの経営者で、今後が楽しみです。
来週24日(月)は、商工会議所・商工会さんのご紹介でこれまた新規の顧問契約の面談があります。皆さん、先日(13日)の道新も見て頂いてます。
写真は当事務所の新しい方のホームページのトップページと、今回のプロモーションの画面 トップレベルの特定社会保険労務士、行政書士の詳しい業務案内と業務に対する考え方が掲載されてます。是非、ご覧ください。
また、先日(13日)20面の道新の案内です。また、21日(金)に上川総合振興局に、建設業の決算報告を出しに行った様子です。この日は、3企業の決算報告でした。
社会保険・労働保険の手続きはもとより、普段からの人事・労務管理に関する相談、就業規則見直し、人事制度・賃金制度・組織体系の見直し、問題社員の対応等 高度な知識・経験が必要なコンサル業は、是非 当事務所にお任せください
二つのホームページのURLです http://www.sr-matsuda.jp/ https://www.office-matsuda.info/
松田事務所 主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き)
|
◇今日は、コンサル業務の研究、資料の整理 育児介護休業法の改正対応 [新着情報] …2025/03/20
コンサル業に関し、沢山の資料があります。定期的に整理をしているのですが、すぐに溜まります。「この資料は、こういう場面でこのように使おう」とイメージしながら整理をします。
私は特定社会保険労務士、行政書士のプロなので、日々の業務の勉強・研究も業務、報酬に結び付くことしかやりません これを、このように使ったらこれくらい報酬が入る …といったことを考えます。単なる趣味で勉強するのはアマチュアです。
多くの資料の中で最近、「パートタイム・有期労働法対応とか同一労働同一賃金とか、残念ながら「医師の働き方改革」は使うことがありません。当事務所はクリニックの顧問先が多いのですが、勤務医はいなく、入院患者とか緊急外来がいないからです。よって、資料が多数の場合は、廃棄します。
さて、今日は事務所は休みですが、「就業規則運営に関するコンサル業務のコンサル」の勉強、児介護休業法の改正対応の研究、規程作成等 忙しい一日になりそうです。
育児介護休業法の改正対応に関しては最近、就業規則見直しをした法人に対し、説明のために訪問が続いています。来週は久しぶりに、遠軽町の有名法人を訪ねて、育児介護休業法の改正対応と最近の就業規則に関しての課題・問題のヒアリング、協議をしたいと思ってます。 写真はコンサル業務関連資料のほんの一部、育児介護休業法の改正に関する資料です。
松田事務所 主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き)
|