人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
比布神社 その2 両親のこと 神居神社祭りののぼり、政党の広報看板
[新着情報] …2021/08/30

先週27日(金)に比布神社を訪問し、久しぶりに母に合うことができたのですが、両親のこともご紹介します。

父は、大正14年7月29日 当麻町生まれです。父親を早くになくし、先の戦争では満州に出兵したりと苦労しています。

当麻の農家は屯田時代からの区画割で4町歩ほどです。稲作農家をしていたのですが、
(現金収入を見込んでか)、当麻町の中でも早くから畑作(トマト、キュウリ、ナス、メロン等の野菜)も行なっていて、わたし達兄弟は、小さい時からびっしり手伝わされて育ちました。

高校生まで手伝わされ(勉強より手伝いが大事といった感じ)、大学に進学した時は、農家の手伝いから解放されて、嬉しかった記憶があります。

父は、とにかく読書好きで、常に沢山の本を当麻町の図書館から借りて読んでいました。図書館の本を全部借りたのでは? との話もありました。大変な物識り・博識ぶりでした。また趣味は、囲碁と高山植物の育苗でした。

農家の暇な時期に、近所に人とか、町の文化施設で一日中、碁をしていました。
碁は、我流のザル碁でしたが、楽しそうに碁をしていました。
平成27年12月23日 満90歳で亡くなりました。

母は、昭和元年4月1日生まれ(早生まれです) 愛別町出身で旧姓は奥山と言います。母の兄は、農家で町議等もしていました。面白い・ちょっとおっかない叔父さんでした。
小さい時は、年に何回も愛別町に遊びに行きました。従弟には、文学部の教授で、「宮沢賢治」等の研究をやっているのもいます。

当麻町の農家に嫁いで、兄弟3人を育てました。大変な働き者でした。十代半ばから短歌を趣味とし、終生短歌に取組んでいました。短歌集も出しています。

道新に出したり、同人誌に出したりしていて、夢は「皇居での歌会始」に選ばれることでした。好奇心旺盛で、活発な人でした。とても明るい人で、楽しいことが大好きな人でした。努力家でした。また、人の悪口を言っているのを聞いた記憶がありません。人の悪口は、時間の無駄です。晩年は病気がちで、入院生活が長かったです。
平成17年4月16日 満80歳で亡くなりました。

写真は比布神社境内の母の短歌の掲示板(別な角度から撮ったもの)と、
神居神社祭り のぼり (=個人で購入したものです)他に、とある政党の広報掲示板です。普段の私の言動から、どの政党かは想像がつくと思います。
私の自宅及びマンションは、バス通りに面し、しかも角地なので、大いに目立ちます。
大いに満足。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


比布神社 久しぶりに母に会えた 感動の日
[新着情報] …2021/08/30

比布神社 久しぶりに母に会えた 感動の日

先日、比布神社を訪問しました。駐車場に車を止めると、宮司さんの鎌田さんが芝生の手入れをなさっていてご挨拶をし、 神社参りをしました。

参道の中間に、東屋がありますが、その場所に母の歌が掲示されていました。人の背くらいの高さで、大きな掲示板です。30年近く前から置かれていたと思います。今まで気が付きませんでした。なんて親不孝のこと。

母の歌は三つ
信愛(吾子の結婚)
信じ合へば如何なることも耐へやすし幸せ祈りて言祝(ことほ)ぎまうす

私のことです、恐縮です。夫婦の絆の基本の歌です。はたしてそうなっているか?

孫誕生
小さなる生命双手(もろて)に抱きやればわが血脈のぬくもりつたふ

初孫 =姪の由紀のことです

いのち
咲く花にもいのちのあると教ふればをさなら花を痛ぶるとせず
昭和60年くらいの歌

当麻町 松田 ひさ女史詠

比布神社は、国道40号線から比布の市街地に向かって、国道から400メートルのところです。写真は比布神社と母の歌の掲示板です。

比布神社は今後私にとって、最も重要な場所の一つになりました。定期的にお参りするのと、何かのかたちでお礼しなくては と強く思いました。

先日は早朝旭川を出発し、富良野ブロックに行きました(富良野市、上富良野町)
[新着情報] …2021/08/30

先日は早朝旭川を出発し、富良野ブロックに行きました(富良野市、上富良野町)

今回の訪問した数社は、旭川で言えば人事制度・労務管理において上位数パーセントに入る、超優良企業です。

共通しているのは、当事務所の顧問先であったり、当事務所で就業規則を全面的に見直し、その後定期的に相談に対応している企業です。

富良野ブロックは近くて訪問しやすく、今後も重点地区として顧問先を増やしたい地区です。富良野ブロックで、会社を益々よくしたい方、「会社にとっても社員にとっても良い会社にしたい」方、是非、お問い合わせください。

写真はまず、用事があって寄り、挨拶もした旭川信金上富良野支店(花輪支店長)及び付近の風景、よく使う厚生労働省発行の「不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル 73ページ」と「職務評価を用いた基本給の点検・検討マニュアル 65ページ」
最後に、定年・継続雇用延長の助成金の案内です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


最近、社会保険の調査が続きます 出張も4日間です
[新着情報] …2021/08/30

最近、社会保険の調査が続きます 出張も4日間です

先週も何かと忙しくなりそうな1週間です。
今日は、職員とスケジュールの確認、就業規則の見直し、「65歳超雇用推進プランナー」と「働き方改革推進専門家」アドバイザー活動準備があります。
午後からは、旭川の顧問先の訪問です。

最近は、「社会保険の調査」もあります。準備等何かと大変です。明日、24日に旭川の年金事務所に資料を持ちこみます。
当事務所の顧問契約には3種類くらいあります。

1.人事・労務管理に関する相談を電話、メールで対応する …そのかわり、顧問料は安く設定しています。
2.人事・労務管理に関する相談+社会保険、労働保険の各種手続きも行う …このパターンの顧問契約が一番多いです。
3.「1と2」の他、給与計算も行う。 …給与計算により、色々把握しているので、より正確に顧問先社員の状況がが把握できます。

顧問契約で「2と3」については調査に協力します。定例の調査では、追加料金は頂きません。

松田 隆 特定社会保険労務士・行政書士として、普段から各種相談、手続きに対応し、適切な「社会保険の手続き・運営」に努めていますので、指摘項目は少ないと思います。手前味噌ですが、それが松田 隆 ブランドと自負しています。

火曜日以降は毎日出張です。24日は名寄ブロック、25日は富良野ブロック、26日は深川市、27日は再度の名寄ブロックです。

写真は、明日「年金事務所」に持っていく資料です。段ボールに入っている資料と、手さげ袋の資料3個です。

数社の資料の内これら4個は、当事務所最大の顧問先で、数百名の給与計算をしている法人のものです。無事調査が終わることを願っています。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


久しぶりに移動時間中 読書に専念
[新着情報] …2021/08/21

久しぶりに移動時間中 読書に専念

昨日は札幌で労働委員会がありました。時間的に余裕があり、往復バスを利用しました。お蔭で往復4時間、じっくり本が読めました。

まず最近買った本で、「院長、クレーマー&問題職員 で悩んでいませんか?」です。
日本法令出版・島田直行弁護士:著 263Pで2,200円。
想定として内科クリニック等ですが、歯科クリニックも同様な問題が発生していると思います。

当事務所は、内科クリニック等、歯科クリニックの顧問先も多く、非常に参考になると思います。

次が社会保険労務士の専門書「ビジネスガイド」の最新号である9月号です。
16Pからの、岩出弁護士著「能力等を活かせない業務への配転命令と有効性判断です」

非常に参考になります。私の日常業務でも関係が深いのですが、「労働委員会」での事件でも頻繁に出てくる問題です。

これから読むテーマですが、58Pからの佐藤道子 特定社会保険労務士著「育児と介護のダブルケアのために企業ができること」です。

「育児介護休業法」が改正され、ますます複雑になりました。当事務所は特に育児休業の手続きを多く取り扱っています。
職場復帰に向けての企業のより細やかな対応が重要になってくるかと思います。
企業にとっても、従業員にとっても良い対応をアドバイス・支援したい思います。

最後が定期購読している、プレジデントです。最近の「1日でぜんぶ学べる 成功者の教え ベストセラー100冊」です。以上に面白く、参考になる本でした。

次が、少し積んどく状態だった「人類の歴史 1年後、こう変わる」です。経済、株価等大いに関心があることです。
世の中の次の動きを見通して、今から準備することが必要です。経営者と一緒に、常に考えたいと思います。
「コロナ禍で大変だ!」と今の現状だけ悩んでいては、能ある経営者とはいえません。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


約60年ぶりくらいに 当麻鍾乳洞に行ってきました
[新着情報] …2021/08/21

先日、当麻町パークゴルフに行った後、母の歌を探すためにだけに、約60年ぶりくらいに当麻鍾乳洞に行ってきました。

当麻鍾乳洞は、昭和32年に偶然見つかり、昭和36年に北海道指定天然記念物に指定されました。私が行ったのは小学生の頃、約60年近く昔の話です。

この鍾乳洞は小さく距離も短いのですが、珍しい石もあるとのこと。特に管状鍾乳石は直径5mmと細い直線状のもので、中が空洞でパイプ状になっていることから「マカロニ鍾乳石」ともいわれ、学術的には世界的にも極めて珍しいとのことです。

60年ぶりの訪問はの目的は、母の歌を探しにです。入口・入場券売り場の目立つところにありました。

歌が紹介されているのは、当麻町の田中さんご夫婦、母、他は札幌、神奈川、名寄市、東川町が各1名、小樽の方が2名紹介されています。
田中さんご夫婦は、歌会の行事で母を車に乗せてあげた時にお会いしました。

母の歌は、「歌集」から
「悠久の方解石に掌を触れつつ胡蝶にも似し生きをおもへる」

…母の歌ですが、意味がいまいちよく分かりません。

写真は、当麻鍾乳洞、母の歌、歌集の全体


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


「労使トラブル」の解決には、是非労働委員会活用を!!
[新着情報] …2021/08/21


「労使トラブル」の解決には、専門機関への電話による問合せ、窓口に行っての相談と色々あるかと思います。

場合によっては何も解決にならない制度もあるかと思います。一方、本裁判等、時間と費用を掛けた、深刻な争いもあるかと思います。

そんな中で、お勧めなのが「北海道労働委員会」を利用しての解決です。事務局は、道庁別館(札幌市中央区北3条西7丁目)10階にあります。電話は 011-251-6309 です。

利用は無料です。大変優秀な事務局員が「労使トラブル」の内容、当事者の主張の相違点等を親切に確認します。場合によっては、札幌から旭川含め道北に来て親切に対応してくれます。基本的に、わざわざ札幌に行かなくてもかまいません。

「労使トラブル」対応機関の職員は色々いるかと思いますが、道庁の「北海道労働委員会」の事務局の方は、多分一番優秀で親切だと思います。

よくある相談が、労働者側からは「時間外手当が支払われていない」「賃金を一方的にカットされた」「有給休暇を取らせてくれない」「突然会社から解雇された」等です。
一方、会社側から「配転命令を出しても理由なく拒否される」「正当な理由があって賃金を下げたい」等です。

労働審判、裁判は労使双方で証拠を出し合って戦うことです。労働委員会は逆に、一致点を確かめながら、歩み寄り和解を目指すものです。和解になるケースも結構あります。

今週は月曜日と金曜日が労働委員会でした。月曜日は札幌以外の都市での開催で、2回目の個別あっせんでした。なんとか和解になりました。

昨日の金曜日は、札幌で総会でした。この日はいつも総会の後、各委員持ち回りの短い「講演」=三者懇談会と言います がありました。

今回は、北大准教授の池田先生(公益委員)のお話でした。タイトルは、「不当労働行為における使用者」で、非常に専門的で難しいお話でした。

池田先生は次の通りの経歴です。
池田 悠(ひさし)現在:北大 大学院法学研究科 准教授、前:東京大学 大学院法学政治学研究科 助教

先生とは一緒に事件を担当することもあるのですが、謙虚で誠実な先生です。今後、北海道はもとより、日本を代表する「労働関係の法学者」になるものと期待しています。

昨年からしょうもないコロナ禍で、事件が終わっての反省会がなくなり、親しくお話ができないのが非常に残念です。コロナ禍は、人と人との結びつきを大幅に制限しています。
写真は、「北海道労働委員会」PRのパンフレットと、池田・北大法学部准教授の講演資料です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所