◇2020年度の労基署による不払い残業代の是正指導約70億円 他 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第205号 [新着情報] …2021/11/03
2020年度の労基署による不払い残業代の是正指導約70億円 他 ━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第205号 ━━━━━━━━━ ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2021年11月1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━ いつもお世話になっております。 松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。
今回の人事労務ニュースでは、くるみん認定・プラチナくるみん認定で支 給される助成金をとりあげました。中小企業を対象としたもので、10月より 始まっています。ぜひ、ご覧ください。
┏━━━━━━━━┓ 本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗━━━━━━━━┛ 1.お仕事カレンダー:2021年11月のお仕事カレンダー 2.人事労務ニュース:くるみん認定・プラチナくるみん認定で 50万円が支給される助成金 3.人事労務ニュース:2020年度の労基署による不払い残業代の是正指導 約70億円 4.おすすめリーフ :育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 令和4年4月1日から3段階で施行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓ ┃1.┗┓お仕事カレンダー:2021年11月のお仕事カレンダー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
11月のお仕事カレンダーを公開しました。12月の年末調整や賞与支給に向 けて準備を進めましょう。
↓毎月更新しているお仕事カレンダーはこちらから http://www.sr-matsuda.jp/monthly_work_7175.html
┏━┓ ┃2.┗┓くるみん認定・プラチナくるみん認定で50万円が支給される助成金 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
次世代育成支援対策推進法では、常時雇用する労働者数が101人以上の企 業に、一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長に届け出る ことを義務付けています。この行動計画に・・・
↓このニュースの続きはこちらから! http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_7169.html
┏━┓ ┃3.┗┓2020年度の労基署による不払い残業代の是正指導 約70億円 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
先月、厚生労働省は「監督指導による賃金不払残業の是正結果」を公表し ました。これは全国の労働基準監督署が賃金不払残業に関する労働者からの 申告や各種情報に基づき企業への監督指導を行った結果・・・
↓このニュースの続きはこちらから! http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_7167.html
┏━┓ ┃4.┗┓おすすめリーフ:育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 ┃ ┗┓ 令和4年4月1日から3段階で施行 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
今回のおすすめリーフレットは、「育児・介護休業法 改正ポイントのご 案内 令和4年4月1日から3段階で施行」です。今後の施行される改正法の内 容がとり上げられています。
↓「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 令和4年4月1日から3段階で 施行」を含む人事労務管理リーフレット集はこちらから! http://www.sr-matsuda.jp/leaflet_2.html
━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥ 編┃集┃後┃記┃ ━┛━┛━┛━┛
11月に過重労働解消キャンペーンが実施され、過重労働が行われている事 業場などへの重点監督が予定されています。重大・悪質な違反が確認された 場合は、書類送検も行われるため、自社の状況を再確認しましょう。
「育児・介護休業法」が改正されます。この法律は、頻繁に改正されるの と、内容が非常に分かりにくいものです。 一方、「育児・介護」は、人事・労務管理の中でも重要なもので、しっか り内容を把握し、従業員に活用してもらうことが、結局、定着率向上、従業 員のモチベーションアップ、会社の業績アップにも繋がります。 この法律の改正、有効活用に関し疑問のある方は、当事務所にお問合せ下さ い。( …所長・著)
今年も残すところ2ヶ月となりました。年末調整の準備等、年末に向けて の業務は進めていますでしょうか。給与計算を担当されている方は忙しくな る時期ですが、弊所もこの時期は忙しくなるので一緒に乗り越えていきまし ょう。
健康経営という言葉がありますが、アメリカで1990年代に提唱された もののようです。日本には2010年ごろから日本に入ってきているのです が、近年でもストレスチェックの義務化などで注目されている考え方であり ます。事例などを見ていると適度な運動や健康的な食事の提供などを導入し ている会社が多いのですが、仕事の中には体を酷使する様な業務もあるかと 思います。そういった会社の場合は適度な運動を実施するよりも腰痛や疲労 の回復ができるようなマッサージの提供などが良いのだと思います。個々の 従業員の疲労を分析して、それにあった提供をし、健康経営を目指されては いかがでしょうか。( …主任・記)
==================================================================== 発 行 元:人事・労務の (株)北海道ヒューマン・パワーズ 本社 旭川市神居6条3丁目2-12 TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300
発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info (北海道労働委員会使用者委員・65歳超雇用推進プランナー) (働き方改革推進支援 専門家) (特定社会保険労務士・行政書士) ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/ http://www.office-matsuda.info/ ────────────────────────────────── ※ぜひ、ご意見・ご感想をinfo@office-matsuda.infoまでお送りください。 ※リンク先は、すべて当事務所のホームページとなっております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇倒産 経営者としての最低限の責任 社会保険労務士ができること [新着情報] …2021/11/03
倒産 経営者としての最低限の責任 社会保険労務士ができること
マスコミ等で、社員が会社に出社すると、入口に「倒産」、「以降の連絡は、破産管財人の弁護士に」の張り紙があり、社長は連絡がつかない・ないしは雲隠れ といった風景が見られます。
コロナ禍で倒産は、増加していると思います。今年は、当事務所も倒産に関して、手続き等でお手伝いすることがありました。
従業員には知らせないで進める準備です。 例えば、労働移動支援助成金(再就職支援コース)の申請とか、従業員の解雇予告(30日分の賃金)の準備 =各従業員の3ヵ月分の平均賃金を算出、なるべく早くハローワークに行って手続きができるように「離職票の作成」の準備をする、
「社会保険の喪失手続き」の準備 及び次の手続きが早くできるように資格喪失証明書」の準備 等です。
また、賃金不払いで倒産した場合の、労災による無給救済制度である「企業の倒産に伴う未払賃金の立替払制度」もあります。 内容は下記の通り
企業が倒産したために賃金が支払われないまま退職した労働者に対し、未払となっている賃金の一定額(退職前6か月間の定期賃金及び退職手当のうち未払賃金総額又は限度額のいずれか低い額の8割相当分)について、政府が事業主に代わって立替払を行う制度。
企業の倒産には、弁護士による破産管財人、倒産にまつわる決算書関係作成で税理士、法務局の登録で司法書士 等専門家が関わります。
従業員がいる場合は、私ども社会保険労務士がお手伝いできることも多いと思います。社員が少しでも困ることを軽減するお手伝いです。
倒産に向けて秘密裏に進める必要があるのは分かりますが、 「社員が会社に出社すると、入口に「倒産」、「以降の連絡は、破産管財人の弁護士に」の張り紙があり、社長は連絡がつかない・ないしは雲隠れ
といった、無責任なことは止めて頂きたいと思います。長年お世話になった従業員への最大の裏切り行為です。写真は、倒産を知らせる「告示」のイメージです。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇「65歳超高齢者雇用推進プランナー」の「スキルアップ応用研修」 旭川信金人事部時代の担当業務そのもの [新着情報] …2021/10/31
「65歳超高齢者雇用推進プランナー」の「スキルアップ応用研修」 旭川信金人事部時代の担当業務そのもの
ここ1ヵ月、リモートで「65歳超高齢者雇用推進プランナー」の「スキルアップ応用研修」を受講しています。課題提出の義務もあります。
この種の研修は、従来千葉市幕張にある独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 本部(高度ポリテクセンター:千葉市美浜区若葉3-1-2)において、2泊3日くらいで実施されるものです。
ところが昨年に続き、コロナ禍でリモートになっています。講師とか受講者と身近に話すことも、情報交換もできず、非常に味気ないものになっています。
この研修は高齢者雇用推進に関し、中高年時代から自分の役割、期待されていることを自覚して、「必要とされる人材」を目指して、自分の目標をしっかり立て、日々努力することを促すものです。
会社もボランティア事業をしている訳でありません。「年金が少ないので働かせて下さい」、「生活が大変なので働かせて下さい」といっても、能力・勤務態度に問題があれば雇う訳にいきません。
例えば、社員の心得として10分前には仕事へのスタンバイOKとか、1分遅刻したら、そのまま仕事をさせないで帰らせる(もちろんその日は無給) といった具合に、仕事への緊張感が常に必要とのこと。 どこかの「合同労働組合ないしユニオン」のように、「会社にいる時間全てが労働時間」とか「義務を果たさず権利ばかり主張する」のでは、必要とされる社員になれません。
今回は企業の従業員向けの講師を要請する研修で、約10時間の長時間の研修です。 非常に濃い内容で、各種自己分析診断、人事評価・目標管理、マネジメント論、組織論等、広範囲で重要な内容です。
今後、企業への指導助言と合わせて、そこの従業員の意識改革の研修講師、経営者へのアドバイスでも使える、非常に重要な内容です。
実は、サラリーマン時代(旭川信金)の後半、私は4年間、人事部にいて、職員の「人材開発・育成」(主に研修等)を担当していました。 階層別(新入職員から部長クラスまで各階層)、テーマ別(FP、審査能力養成、渉外担当向け研修他)の研修の計画・実施です。
今回の研修は正に、昔担当した業務そのものです。今後、企業向けに、一日コース、二日コースの研修を推進・実施するのも、大いに経営者に喜ばれると考えています。
企業は、「ヒト・モノ・金・情報」と言いますが、なにより「ヒト」が重要です。企業の発展には、なにより「ヒト」が最重要です。
写真は、リモートによる研修の様子、資料の例「組織目標の意義 ~目標が組織を活かす」、数年前に行った、千葉・幕張の本部の建物の様子です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇今日の札幌出張で読んだ本 プレジデント、医療機関の「人事・労務管理ハンドブック」「ビジネスガイド11号 [新着情報] …2021/10/27
今日の札幌出張で読んだ本 プレジデント、医療機関の「人事・労務管理ハンドブック」「ビジネスガイド11号
今日・26日(火)は、札幌での「北海道地区労使関係セミナー」に参加しました。時間的な余裕もあり、札幌との往復はバスを利用しました。4時間です。
何回もご紹介しますが、乗り物での移動時間は(自分で車を運転する時以外)、絶対の何か本を読むか、資料を読んでいます。
ボーと何もしないことは絶対にありません。私にとって、何もしないのは「人生・命を粗末にする」あり得ないことです。
今回4時間で読んだ本です。私にとって非常に重要で充実の時間です。
1.プレジデント 最新号 「世界最強企業の 美しい資料術」です。なかなか参考になる内容でした。 2.ビジネスガイド・最新号(11月号) 「脳・心臓疾患 労災認定基準改正」「最低賃金引き上げ対応で活用できる助成金」「退職者による社内情報持ち出し問題と対応策」
3.医療機関の「人事・労務管理ハンドブック」 …現在、クリニックの就業規則見直しを依頼されていますが、大変参考になります。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇道庁旧庁舎の池でしばし休息・カモと鳩と戯れる 労使関係セミナーの出席 [新着情報] …2021/10/27
道庁旧庁舎の池でしばし休息・カモと鳩と戯れる 労使関係セミナーの出席
25日(月)は終日旭川で訪問の予約で連絡したり、今週のスケジュールの確認、就業規則の見直し等をしていました。
午前中、町内会の中でいきいきクラブ(老人クラブ)主催で、警察の方が講師2名で、「特殊サギ防止、冬に向けての交通事故の特徴と防止策」のお話があり、私も主催者として、(町内会会長なので)参加しました。
警察の皆さんには市民が安心して暮らせる・治安の維持で、いつもお大変世話になります。心から感謝申し上げます。
本日26日(火)が、札幌の「かでる2・7の大ホールで(客席数521席)」で北海道地区労使関係セミナーがあり、参加しました。
まず札幌に着いて、食事をどこでするかあちこち迷いながら、「北海道料理・海籠(うみかご)」:札幌市中央区北三条西4丁目1-1 日本生命札幌ビル1F に行きました。 なかなかの、高級な和食店の雰囲気です。大きな店なので、混んでいても待たされることはなさそうです。
ランチメニューが色々で、結局食べたのは「天丼と蕎麦のセット」でした。値段も990円と納得の値段で、美味しかったです。
この海籠(うみかご)は2年くらい前、忘年会で利用させて頂きました。「フグ料理のコース」で、多分飲み物を含めたら一人1万円くらいかかったと思います。とても美味しかったと記憶しています。
ここから、会場の「かでる2・7」に向かう途中で、道庁旧庁舎の池ででしばし休息・カモと鳩と戯れるました。「カモと鳩」は人馴れしていて、50センチくらいまで近づいてきます。見ていたら飽きることはありません。ゆっくり休息できました。
さて、今日最大のテーマの、北海道地区労使関係セミナーに参加した。 基調講演は、千葉大学教授で中央労働委員会委員でもある皆川先生で、「正規・非正規労働問題の勘所 ~最高裁判決から明らかになった賃金等の規定の確認」でした。基本的なことを、体系的で分かりやすく解説して頂きました。
次が事例紹介で、 まず、八代公益委員が、「労働委員会の概要とWeb会議システムを使用した団交ルール等」のお話をしました。 次が事例2 岡島・労働者委員が審査事件の紹介 最後事例3 矢野使用者委員が、個別事件の紹介をしました。 前回は、私も事例紹介をさせて頂きました。
朝、事務所を9時半に出発し、かでる2・7でのセミナーが終わって自宅に帰ったのが8時過ぎでした。 いつもなら、セミナーが終わったら、講師等と事務局の道庁職員、他の労働委員会委員で懇親会(ご苦労さん会)があります。これがとても楽しいのですが、コロナ禍でできないのが残念です。
写真は道庁旧庁舎の池でしばし休息・カモと鳩と戯れる様子 昼に行った、札幌駅前・日生ビル1階の海籠(うみかご)の入り口のランチメニューの紹介最後が、かでる2・7での労使セミナーの大ホールの様子です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇土曜日は「木の葉」で焼き肉 今日は比布でパークゴルフ・遊湯ぴっぷでお風呂 [新着情報] …2021/10/24
土曜日は「木の葉」で焼き肉 今日は比布でパークゴルフ・遊湯ぴっぷでお風呂
今期、新人2名入社(旭川と名寄)で人件費が増加していますが、二人とも仕事に慣れてきているのと、新規顧問先、就業規則(含む賃金規程等)の見直しの企業も多く、雇用調整等の助成金 他 色々な助成金もあり、お蔭様で最高益の状況です。
私は普段、出張も多い毎日く、土日は今後の予定・計画の策定、「65歳超雇用推進プランナー」「働き方改革推進」専門家の訪問実施の結果報告書の作成他、色々なまとめで休む間もない状態です。
昨日(土曜日)は先週の「朝吉」に続いて、今回は家族で「木の葉 旭川市神居1条10丁目」に行きました。ここの焼き肉は塩味しかなく、美味しくて、値段も手頃です。
写真は、主任と次に枝実佳で、枝実佳が離乳食を食べています。食慾旺盛です。その横が真由佳です。右端、家内は手だけ写っています。長男のところは、今回いません。
今日は、早朝から比布で多分最後となる?パークゴルフをしました。なかなか難しいコースで、前半132、後半126といまいちの成績でした。それでも後半、ホールインワンでした。その後、遊湯ぴっぷでのんびりお風呂に入りました。
その後、町内会でした。役員の改選で、体調が良くないとか、仕事の都合で役員がこれ以上できない 等 どのように役員を選ぶか?を4役で打合せしました。その後全体の役員会で、今年度の締め、来年の事業計画、予算等の話しでした。
写真は、昨日の「木の葉」での焼き肉の様子、比布でパークゴルフのコース・遊湯ぴっぷの入り口の写真です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇今週も連日出張 名寄ブロック2回、札幌が2回、深川市・滝川市1回 [新着情報] …2021/10/22
今週も連日出張 名寄ブロック2回、札幌が2回、深川市・滝川市1回
今週は19日(火)と21日(木)が名寄ブロック(名寄・士別市・下川町・美深町)の出張でした。主に、「働き方改革推進専門家」の業務で、人事・労務管理のお話をさせて頂きました 20日(水)は午前中に深川市・滝川市出張、午後は旭川市でした。
札幌への出張も二日ありました。 一つは、いつもの労働委員会総会でした。労働委員会の今後の予定は、来週の26日(火)に「かでる2・7で「労使関係セミナー」があります。大きなイベントです。もちろん私も主席します。昨年は、私も事例紹介で発表しました。
「高年齢者雇用アドバイザー等 連絡調整会議」もありました。102ページのボリュームの資料です。高年齢者雇用推進プランナー事業の目標、報告書作成に関し細かい話がありました。
この事業は、予約をし、面談でのお話も大変ですが、その後の報告、提案書作成もかなり大変です。なんとか簡素化してほしいのですが、逆に毎年、負担が増大しています。 土日は、訪問した企業の結果の報告書、提案書作成で大変そうです。
今週のメインの業務で、「働き方改革推進専門家」事業もありました。一般論だけでなく、実際の各企業の実態に即したお話をする必要があり、事前準備も含めてかなり神経を使う事業です。
写真は昼の食事、いつもの札幌の道庁そばの「中村屋」です。今回は、とじ蕎麦とお稲荷さん2個です。
別な写真は「高年齢者雇用アドバイザー等 連絡調整会議」の様子です。今回は、スクリーンを使った説明もあり、いつもと違って学校形式です。 もう一枚は、説明のあった資料です。102ページのボリュームです。この中で、各アドバイザーの実績も掲載されています。手前味噌ですが、全道で私はいつもトップレベルの実績です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|