人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
20日(日)・名寄新聞1面にに事務所の案内が掲載される 他に名寄市市議のなり手関連等
[新着情報] …2022/02/23

今月は予定通り、20日(日)・名寄新聞1面にに事務所の案内が掲載されました。当面毎月、5日と20日前後の1面に掲載される予定です。

当事務所の良さ、お付き合いをするメリットを紹介させていただいています。
まだご縁のない企業もありますので、是非、見て頂きたいと思います。
当事務所の主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

毎度、名寄新聞のご厚意で1面に掲載されますが、この日の記事は
美深町の振興公社(美深温泉、森林公園やチョウザメ館を指定管理)、アルフ(道の駅・びふか)の運営についてです。いずれも赤字ですが、相互連携・その他の施策で黒字化を目指すとのこと。

北海道産業貢献賞(道知事表彰)農業関係で、獣医師の安喰(あじき)さんが表彰されました。

名寄市議会の議員のなり手と議員報酬のあり方で協議 …の記事が出ていました。
旭川市もそうですが、市議会議員は地域の振興に深く関わっています。是非頑張って頂きたいと思います。以下のような方は議員では困ります。
1.何でも反対の無能な議員 2.「重箱の隅をつつく」ようなしょうもないことばかりを問題にする 3.ごく一部の人の利益だけを追求する

他に、名寄市立大学の就職内定率 前年同期比で3.7%増の94.4% 当名寄事務所にも、昔の短大時代卒の職員がいます

当事務所の案内の横の方に、「トータルメンテナンス」の広告が掲載されています。若い方々で、なかなか意欲的に頑張っているようです。最後のページはテレビの番組欄です。
このように名寄新聞は、地域の身近なことを詳しく紹介している新聞です。大いに重宝させて頂いてます。

48年前の北大法学部模擬裁判「大阪空港裁判」 昭和49年6月・クラーク会館大講堂
[新着情報] …2022/02/20

毎年、北大祭の時期=6月に歴代 法学部の学生有志が集まって模擬裁判を行っていました。準備期間は9ヵ月くらいはあったと思います。

メンバーは8人だったと思います。私、卒業後・北海道のとある中堅の信金トップ(理事長)までなったS君、東北出身で東北の銀行に就職し・その後札幌で私と同じく社会保険労務士をしているM君、埼玉県出身で50年以上親しくお付き合いしているS君、裁判所の判事になったN君 等です。

テーマをどうする? いくつか候補が上がって、最終的に「大阪空港裁判」か「ロボトミー事件=医療裁判」のどちらかで決まりました。

「ロボトミー事件=医療裁判」
かつては、精神外科の名のもとに爆発性精神病質などの診断を受けた患者に対し、情動緊張や興奮などの精神障害を除去する目的で前頭葉白質を切除する手術(ロボトミー)が実施されていました。その後、昭和50年以降、禁止されたようです。

医療裁判は今でも難しい状況にあります。証拠、証人を集めづらい等 多くの問題があります。
よほどの過失でなければ、頻繁に裁判で訴えられると医師も委縮して、最新の治療に取組まなくなります。結果、最新治療が遅れて助かる命が助からなくなります。

最終的に「大阪空港裁判」になりました。
1969年12月14日、国営空港たる大阪国際空港(伊丹空港)に対して、騒音公害被害に遭った伊丹空港周辺住民28人が日本国政府を相手取り、1.夜間空港使用の差し止め、2.過去の損害賠償3.将来の損害賠償 を求めて提訴した。
最高裁判所昭和56年12月16日確定判決。

この裁判は当時、憲法での「環境権」をとなえる学者も多く出て、大きなく関心を持たれました。民法での損害賠償、行政法 その他、多くの分野の法律がからむ難しい問題です。当時、I君が現地大阪に行って、多くの取材をしてきました。

北大法学部当時の、非常に懐かしい思い出です。卒業後の消息が不明な者も数名います。「また集まって、飲みながら色々なことを議論したい」と思います。

今でも、私は民法、中でも損害賠償(不法行為)、債務不履行等、労使紛争予防、紛争が起きた場合の解決に大いに役立っています。

写真は、模擬裁判の冊子(34ページ)の表紙、当時学長だった(と思うのですが)、著名な今村成和教授(行政法・経済法)のコメント =教授は当時、難しいテーマ・裁判である、この事件に関し、度々 アドバイスして下さいました。
最後は、私の卒業証書です。昭和52年3月証書の学長名に今村先生の名前があります。



主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


Yさんの「給与計算実務能力検定1級認定書」が届きました 主任は今年○回目の社会保険労務士試験(平均合格率6%)、真由佳は子育てと記帳代行に奮闘中
[新着情報] …2022/02/19

Yさんが合格した給与計算実務能力検定試験1級とは
給与計算業務について、その知識・実務能力を客観的に判定し、給与計算業務のエキスパートとして認定する検定試験です。(年に1回・札幌でしか受験できません)

給与計算業務を正しく行うには、社会保険の仕組みや労働法令、所得税・住民税等の税法等に関する幅広い正確な知識が必要不可欠で、本検定試験は、給与計算業務に対する知識・実務遂行力の明確な実務能力を測るための試験です。


旭川のYさんは昨年4月、増員で採用した職員です。20代で美人で頭もよく、これからの成長が楽しみです。声も若く、電話でお話していると「女子高生が事務所にいるのか?」と思うくらいです。

主任は今年○回目の社会保険労務士試験です。社労士の平均合格率は6%くらいです。
毎年、数点足りなくて不合格の様子。最後は、「何が何でも合格する」という、強い気持ちがあるかどうかです。

合格したら、顧問先、親戚、友人等を呼んで、盛大に合格祝いをしたいと思います。
我が事務所が今後ますます企業のお役に立てるよう、発展する機会にしたいと思います。
真由佳は子育てと、記帳代行に奮闘中です。事務所の経理等、簿記の勉強も含めて頑張っています。

私は引き続き、人事・労務管理に関しての最新の法律・判例の研究はもとより、労使紛争の予防・解決、経済・世の中の動きの把握、各業界の勉強等 企業発展、従業員が安心して働けるお役に立てるよう 全力で取り組んで行こうと思います。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


JR車内誌 1月号に名寄市紹介 加藤市長の名刺と孫の一升餅
[新着情報] …2022/02/17

1月札幌に行くときに乗ったJRの車内誌1月号に名寄市が紹介されていました。

なよろベーグルとか「サンピラーパーク 休暇村」、北国博物館、「煮込みジンギスカン」等が紹介されていました。

名寄市は私にとってはまず、もち米です。名寄市の加藤市長の名刺にも載っています。

名寄のもち米で、有名なもち米大福(道の駅で売っています)があります。もち米の里ふうれん特産館製造です。

孫の一人、枝実佳が昨年11月、満1歳の誕生日のお祝いで、一升餅を背負ったのですが、この時のお祝いの餅は、「もち米の里ふうれん特産館」さんにお願いしました。

道の駅でよく買うのは、ひまわり油「北の耀き」「ひまわり油ドレッシングセット」です。

ケーキで私がよく行く店は、名寄駅側のブラジル(名寄市西1条南6丁目)で、なよろドームチーズケーキです。

写真は「JR車内誌1月号」に名寄市紹介コーナー、加藤市長の名刺と孫の一升餅(リュックに餅が入っていますが、重くて立てませんでした)


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


将来、どこの檀家になろうか? 我が家の墓はどうする?
[新着情報] …2022/02/13

我が家は、浄土真宗大谷派東本願寺(いわゆるお東)です。
実家はわりと熱心な門徒で、私が小さい頃(小学校に入学する前)に祖母が、よくお寺参りに連れていってくれました。

小さい頃の記憶なのでおぼろげなものですが、お寺に多くの方が集まり、まぜご飯をご馳走になったり、お賽銭を入れる籠のようなものが回ってきたり、とにかくお寺が日常の生活の中にありました。

私が結婚するにあたって、両親は私に小さな仏壇をくれました。ミカン箱の様な、小さな仏壇です。

今でもほぼ毎日、お参りしてますし、たまにはお経(正信偈)をあげることもあります。
教祖の親鸞聖人の本は沢山あり

平生業成(へいぜいごうじょう)「生きている平生に、往生の業事が、完成する)」という意味の浄土真宗の言葉です。 「念仏を称えたら死んだら極楽へゆける」と誤解されていますが、平生業成からもわかるように生きている今、救われるということであす。

「弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて往生をば遂ぐるなり」と信じて「念仏申さん」と思いたつ心のおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。(歎異抄一章)等、いつも信心しています。

以前、旭川のお寺で、お寺の移転にあたり本堂とか自宅等、数億(5億くらいだったと記憶しています)のお金が掛かり、檀家が多額の寄付を負担することになった …とのことで、地元月刊誌で大きく掲載されました。

最近は葬式で僧侶がお経をあげたあと、説教もせずにそのまま帰るケースも多々あります。テープでお経をあげるのと、たいして変わらないとも思います。

檀家がお寺に集まることもなく、「お寺は葬式をあげるだけ」というケースも多いと感じます。葬式も家族葬が増加し、費用を掛けずに簡素化しています。

葬式仏教では、お寺はますます先細りすると思います。参考になるのは、お西ですが「築地本願寺」の取組です。普段から、多くに方が集まる工夫をされています。

さて、どこの檀家になろうか? 我が家の墓はどうする?今から、じっくり決めたいと思います。なかなか難しい問題です。

写真は、我が家の小さな仏壇です。仏壇の中に、父(右側)と母(左側)の写真があります。もう一枚は最近買った、子供達にあげるための浄土真宗の本(歎異抄とか真宗の基本書)です。

顧問契約 受付中 今年も新聞広告開始
[新着情報] …2022/02/11

例年、2月から6月にかけて5日頃と20日頃に名寄新聞1面に事務所案内を掲載します。今月の5日(土)に、早速1回目が掲載されました。

伝えたいことがいっぱいある中なるべく簡潔にしたつもりです。企業の皆さんは、今の時期から5月くらいにかけて顧問契約を考えるケースが多いかと思います。

従業員の雇用に関し、色々な問題に対応しています。経営者が従業員のことで頭を悩ますことなく、従業員も不満をもって働くことなく・自分の能力を発揮して、気持ちよく働けるよう お手伝いします。

主営業範囲は(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)です。

最近も、多くの企業の就業規則(含む・賃金規程、パート就業規則、退職金規程他)の見直し、賃金の制度直し等、毎日 事務所総出で対応しています。

セクハラ、パワハラ対策で、規程制定、従業員への周知・研修、第三者への相談窓口として、当事務所が対応する案内板作成他 準備もしています。

写真は、名寄新聞の一面で右下に当事務所が掲載されました。北京五輪での伊藤、伊東選手への応援の懸垂幕(下川町役場)、名寄市の各市議会各派への質問回答等の記事が載っています。


今日(2月1日)は職員及び職員のお子さんの誕生日プレゼント購入 その後・そのまま名寄事務所へ
[新着情報] …2022/02/02

今日はまず、誕生日プレゼントでJCB商品券を買いました。お祝いで、ケーキといっても好き好きがあるし、他に何が喜んでいただけるかなかなか分からないので商品券にしました。

職員5名分と職員の小さなお子さんの3名分(内1名は孫、他のお子さんも孫のようなものです)で、計8名分です。1人数千円ですが、心を込めてです。

今日はランチ会で、久しぶりに皆でラーメンを食べに「亀きん食堂 名寄市大通北7丁目6」に行こうと思ったのですが、コロナ感染が増えているとのことで、急きょ、海鮮丸のランチセットになりました。

握り6貫、天ぷらそば、茶わん蒸し等のセットです。予定のランチ会でなく、残念でした。なんとも困った、コロナ騒動が続きますね。

名寄事務所から、「高年齢者雇用アドバイザー」と「働き方改革専門家」の訪問計画、訪問予約の電話をしました。
今月はまず、旭川市、名寄市ブロック、士別市ブロック重点で訪問します。

特に、機構から依頼された、「令和4年度 高年齢者活躍企業コンテスト応募」にチャレンジする企業が見つかりました。

最近の北海道の例では、大手では北ガス(どこかのガス会社と大違いで、人事・労務管理について、真剣に考えている法人です)とか、ダイイチスーパー(帯広)等です。もちろん、地元の普通の企業も受賞しています。

「コンテスト応募」にチャレンジは、あまり経験がありませんが、大いに頑張りたいと思います。

写真は、誕生祝のプレゼント、今日の海鮮丸のランチ、できれば行きたかった「亀きん食堂」のど派手な入口です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所