人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
NHK Eテレにて「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 北海道大学総合博物館」が年末に再放送されます。
[新着情報] …2022/12/17

14(水) 22:00~22:30 NHK Eテレにて「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」「発掘!キャンパスミュージアム~北海道大学の巻~」が放送されました。

恐竜の研究で非常に有名な小林先生がまず紹介されました。次に、北大第2農場の牧舎が紹介されました。ここは私が教養課程の1年半、琴似に住んでいてこの牧舎を見ながら通学していました。

明治9年に開校した札幌農学校(現北海道大学)は、W.S.クラークの指導によって開校とほぼ同時に広大な農場を開き、北海道への移住者に未経験の近代的な大規模有畜農業を採り入れる拠点を作りました。
このクラーク構想は、マサチューセッツ農科大学での教え子であるW.P.ブルックスらに引き継がれ、北海道開拓に適する作物や農機具の輸入と選定、栽培や経営法の指導を行って北海道農法の構築に貢献しました。

金吾(みやべ きんご)先生 札幌農学校第二期卒業生(現在の北海道大学)卒業後は開拓使御用掛となる。1881年(明治14年)11月、宮部は開拓使により東京大学へ派遣される。植物病理学者の先駆者として名高い宮部金吾博士は,北大附属植物園の創設

クラーク博士に関するお宝も紹介されました。「ボーイズアンビシャス」の後に博士が言った言葉に続きがあった「Boys, be ambitious like this old man.」(青年たちよ、大志を抱け。この老人の如く)

多くの資料が紹介されました。写真は、先日撮った「旧理学部」で今は博物館になってるようです。昔は、理学部の前の方に、「低温研究所」があったのですが。中谷宇吉郎先生が世界で初めて「雪の結晶」を作ったことで、有名です。

恐竜研究で非常に有名な小林先生です。海藻関係の多くの標本も保存せれています。

再放送予定日(※2回予定しておりますが局の都合で変更となる場合があります)
・2022/12/20(火) 14:30~15:00

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

先週の木・金は、北大正門前のホテルに泊まり、金曜日午前中は、北大を散策しました。
[新着情報] …2022/12/17

先週の木・金は、北大正門前のホテルに泊まり、金曜日午前中は、北大を散策しました。
木曜日の夜は、正門前の焼き肉店「味覚園」で食事をしました。北見発祥の焼き肉店で、北見でも食べたような気がします。焼き肉店なのに、「通し」があるのは驚きました。
値段も手頃で美味しい店でした。

さて、北大正門には法学部の「市民のための無料法律相談」の大きな案内があります。毎週土曜日、午後1時から3時まで行っているようです。正門に法学部の案内がある …なんだか嬉しくなりました。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

北大法学部の思いで 基本科目は全て履修しました
[新着情報] …2022/12/11

法学部に進んでからは、弁護士等の法的資格者とか外交官等の公務員も想定して基本科目は全て履修しました。民間の就職しか考えない学生は、「優」が取りやすい科目ばかりを取る学生もいましたが。

履修した基本科目は、憲法T・U、民法5科目全て(ゼミも民法が中心でした)、刑法T・U、商法T・U、民事訴訟法、行政法 他

他は、政治学、夏休みの集中講義で国際私法、国際公法、隣の学部の経済学概論、労働法その他です。労働法は、教授が保原喜志夫先生だったかと思います。

労働法は半分興味本位で受講しました。それが今、一番関係が深い科目となりました。(民法も関係が深いこともありますが)

また今の業務でも、民法の知識も非常に役立っています。(なぜなら例えば、労働基準法は、民法の特別法です。つまり、労基法にない部分は、本則の民法に準拠います)

さらに、先輩とか本州の大学の法学部を卒業して北大で勉強している方々で組んでいる、司法試験に向けての自主セミナーにも参加していました。民法、刑法等のテーマに関し、厳しい指導で、意見を発表するにあたって、「○○と思います」等と答えたら、厳しく注意されました。「○○と思う」ではなく、法的根拠に基づいて、「論理的に説明しなさい」という注意です。

さて私は北大文系に現役で合格したのですが、4年生の卒業を目の前に、弁護士等の法的資格者とか外交官等の公務員の試験に全て落ち、かといって民間に就職する準備もしていませんでした。
私は当時、極端に要領の悪い・世渡りの下手な人間と自覚し、「サラリーマンだけはならない」というのが、唯一の目標でした。

そこで、わざと1単位だけ残し留年し、お金がないので最後の1年は当麻の実家に帰りました。6月~8月だけ、短期で借りられる下宿を探して札幌に戻りました。弁護士等の法的資格者とか外交官等の公務員の試験とか、最後残した科目の単位取得、全てダメな場合は止むを得ず、民間に就職する活動をしました。

当時、オイルショックで不況でしたが、北大法学部の学生は、東京の大手企業でも人気で、面接に行くと飛行機代等を出してくれました。複数の企業から頂いて、ういたお金で東京での就職に充てました。

結果、大手の全国及び外国に支店のある企業も数社内定し、それらの会社のどれかに行こうと決めていました。ところが、両親は地元の企業に就職することを勧め、私も全国・外国を転勤して回る、「根無し人生は私には向いてない」と、最終的には転勤が地元だけの法人に就職しました。

最後に法学部の最大の思い出は、有志が集まっての「模擬裁判」です。毎年、北大祭の時期=6月に法学部の学生有志が集まって模擬裁判を行っていました。準備期間は9ヵ月くらいはあったと思います。

メンバーは8人だったと思います。私、卒業後に北海道のとある中堅の信金トップ(理事長)までなったS君、東北出身で東北の銀行に就職し・その後札幌で私と同じく社会保険労務士をしているM君、埼玉県出身で50年以上親しくお付き合いしているS君、裁判所の判事になったN君 等です。

テーマは、「大阪空港裁判」をモデルにしました。
1969年12月14日、国営空港たる大阪国際空港(伊丹空港)に対して、騒音公害被害に遭った伊丹空港周辺住民28人が日本国政府を相手取り、1.夜間空港使用の差し止め、2.過去の損害賠償3.将来の損害賠償 を求めて提訴した。
最高裁判所昭和56年12月16日確定判決。

最初の写真は、今補修か何かで工事中のクラーク会館1階の「大講堂」入口です。収容人数が500人以上とのこと。当時、ほとんどいっぱいの学生、札幌市民が参加して下さいました。

また別な写真は、昭和49年6月・第21回模擬裁判の冊子(34ページ)の表紙、当時学長だった(と思うのですが)、著名な今村成和教授(行政法・経済法)のコメント =教授は当時、難しいテーマ・裁判である、この事件に関し、度々 アドバイスして下さいました。


久しぶりに北大を散策 昔の日常の記憶がよみがえりました
[新着情報] …2022/12/11

私は1年半の教養課程を修了して法学部に進級しました。当時3つまで希望が書けたかと思います。私が提出した希望の学部・学科は、希望順で
1.法学部法律学科(北大の場合は、政治学科はなく、政治学は法学部に含まれています)

2.文学部・日本史学科=北海道の古い歴史を研究したいと思っていました。ここに進学していたら、将来は高校の歴史の先生になっていたかもしれません。
3.第三希望 文学部・ロシア語学科=ロシア語は、かなり勉強していました。ここを卒業していたら、民間では商社に就職していたかもしれません。

さて、法学部に進学して、「学びや」は教養課程の北18条から、正門近くの北8条の方になりました。下宿先も、北大第二農場側の琴似から、北24条に引っ越しました。
苦学生だった私は、親の仕送りがほとんどなく、バイトで学費・生計をまかなっていました。といっても、学費は今と比較てして安かったです。国立大学なので、是非、国は教育に力を入れて、学費はなるべく安くし、大学の研究費に大いに予算を付けてほしいものです。

当時の私の生活は朝、下宿で食事して法学部に行きます。講義に合間に、時間があれば、廊下でつながった北大図書館で勉強し、昼はクラーク会館で食事をし、夕方はバイトに行きました。

バイトは主に、塾とか家庭教師の講師でした。夏休み等は、測量のぼっこもちとかスーパーの棚卸等のバイトもしました。

下宿生活・最後の1年間は、大家さんが「下宿を止めるので出て行ってほしい」とのことで、私は引っ越し代もなく、「1年間・食事はなしで良いのでいいのでおいてほしい」とお願いしました。

よって最後の1年は、朝・昼・晩、全てクラーク会館でした。ラーメンが好きなのと、安かったので、3食全てラーメンでした。醤油・味噌・塩にチキンラーメン等、色々組み合わせて食べました。朝・昼・晩、これだけ毎日ラーメンばかり食べて体に良くなかったのでは? とも思いますが、ラーメンに飽きることはありませんでした。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


当事務所の動画:ユーチューブ アップして4ヵ月 はたして結果は?
[新着情報] …2022/12/05

当事務所の動画:ユーチューブ アップして4ヵ月 はたして結果は?

約半年かけて、上場企業の潟tァインズが作成した動画をアップして4ヵ月経ちました。費用がちょっとした新車が買えるくらいかかりました。

上場企業の潟tァインズは、創業2009年 5月8日 資本金1,387万円 従業員 260人 年商22憶円 東京本社、札幌営業所、仙台営業所、名古屋営業所、大阪・福岡営業所

北海道の士業(弁護士、社労士、司法書士、中小企業診断士、税理士、行政書士:他)で、これだけ費用を掛けてのユーチューブはあまり例がないと思います。

毎月、前月の分析報告があります(有料ですが)。それによると、表示回数も視聴回数も順調とのこと。驚くのは、今の時代、スマホとかテレビで見る方が多いことです。
スマホ419回、テレビ画面 205回、タブレット131回、パソコン 108回
地域別 表示回数 11月 863回 視聴回数(30秒以上見た件数) 219回
・札幌市 413回 ・旭川市 76回 ・帯広市 36回 ・江別市 23回 ・千歳市 23回 ・釧路市 28回 ・北見市 18回 ・小樽市 19回 ・名寄市 2回 ・岩見沢市 16回

今後の目標は、・札幌市 150回 ・旭川市 150回 ・名寄 40回 ・士別 30回
・富良野40回 ・深川 30回 ・滝川 35回 ・砂川 30回 ・北見50回 ・留萌30回
・紋別 25回 ・帯広 50回 ・周辺町村計 250回 その他190回 合計 1,100回

下記が、松田 隆特定社会保険労務士・行政書士のURLです。写真は、実際のパソコンでのユーチューブと、地域別データです。 ↓
YouTube URL https://branch.branch-fines.com/UxVVan/

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)



生まれて初めての経験 ふるさと納税
[新着情報] …2022/12/04

10月15日のFP講師:須藤臣氏のお話の中で、節税と地域貢献の一環で「ふるさと納税」の話があり、気になっていました。今までやった事がありませんが、是非やってみたいと思っていました。

さて、パソコンを使って、主任に手伝ってもらいながら「さとふる」に登録し、予め家内に欲しいものに○を付けてもらったのを頼みました。

支払いは、「ペイペイ」なんでしょか? 私は使っていないので、クレジットかコンビニ払いです。寄付の総額は83,000円。よく分からいのでとりあえず、頼みました。総額で83,000です。

・オホークツホタテ玉冷大 1s 14,000円 ・特大むきエビ1.4s 愛知県産 ・黒毛和牛切り落とし 1s 熊本県産 ・黒毛和牛切り落とし 1・8s 宮崎県産 ・みかん 自家用と贈答用 各各 4,000円と5,000円 両方とも和歌山県産 ・うなぎかば焼き5尾
20,000円 鹿児島県産 ・辛子明太子 500g 5,000円 福岡県産

発送時期は、今月、来月、2月等 5月まで順次です。確定申告等、今後体験談をご紹介します。写真は上が贈答用のみかん、下が鹿児島県 大隅産の養殖うなぎ です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


除排雪のシーズン契約・依頼している業者が予定通りの除雪をしてれて助かります。今日は、町内会いきいきクラブの忘年会
[新着情報] …2022/12/04

シーズン契約で除排雪をお願いしていますがここ数年、業者が入れ替わり頭を悩ましていました。今シーズンは、昨年と同じ業者で、12月1日~3月31日でお願いしてます。

除排雪は朝6時前後でお願いしています。旭川は12月に入って雪が降りますが、1日、2日、4日と3回も除雪に入ってくれて、助かっています。

さて、土・日と資料整理他、仕事と家の書類の整理がありました。今日は午前10時から午後2時にかけて、町内会のいきいきクラブ(以前の老人クラブ)の忘年会がありました。会員の2/3が出席しました。大勢参加で素晴らしい。

場所は、近くの「高砂温泉」で、働いている従業員に町内会会員もいます。最近、色々リニューアルしていて、お風呂も露天風呂を新たに造ったりしています。

料理も美味しく、町内会の方ともゆっくり話ができました。町内会会長として乾杯の挨拶を頼まれました。

少し時間を頂いて、「町内会の役員の選び方が変わった事、来年からの役員はほぼ全員入替で、若くて未経験の方が多いので、積極的に町内会の行事に参加していただくことと、行事ではちょっとしたことでいいので手伝ってほしい」ことをお願いしました。

昼の酒はききますね。すこし酔っぱらってしまいました。写真は高砂温泉の弁当、刺身、茶わん蒸し等の料理です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)

前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所