◇昨日、5回目の「コロナワクチン」を打ってきました。 [新着情報] …2023/03/19
昨日2021年7月から始まって、5回目の「コロナワクチン」を打ってきました。 「2価:起源株/オミクロン株BA、4-5」ファイザーです。前回2022年10月から5ヶ月半です。 さすがに5回目の接種は、どうしたらよいか迷いました。万が一、後遺症で何かあったら大変です。私だけでなく、職員5人の生活もかかっています。
昨日は午前中に接種し、その後はなるべくおとなしくしていました。 体の腕の部分が少しちくりと痛かったのと、寝ている間少し寒気がしました。今日は、それら症状も収まり、すっきりです。
今後は、インフルエンザのように年1回の予防接種になるのか? いい加減、コロナ騒動も早く収まってほしいと思います。写真は、5回目の接種証明書です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇人事・労務管理で最も難しい事項 「メンタル不調の休職 復職の実務と規程」他、土日で少しじっくり読書・研究、「外国人雇用」と「ビジネスガイド4月号」も [新着情報] …2023/03/19
ここ数か月、数社の就業規則見直しの業務がありました。大変神経を使う業務で、土日も仕事でした。 来週から、別な法人数社の依頼も受けています。3ヵ月で報酬は各20万円くらいかと思います。少しゆったり、仕事をしたいと思います。
土日で少しじっくり読書・研究しました。テーマは、「メンタル不調の休職 復職の実務と規程」です。3人の医師と弁護士、一人の特定社会保険労務士の計7人で執筆しています。日本法令 203ページ、定価2,400円+税 と専門書なので高い本です。
社員が「メンタル不調」で休む場合、主治医の診断書が意味不明なものがよくあります。「職場の人間関係によるパニック症候群」 …そんな病名があるのか??
職場復帰に関する診断書も、多くが「職場復帰可、但し当面は軽い業務」といったものです。一番の問題は、医師が患者の行っている業務、会社とか人間関係の詳細を把握しないで、職場復帰の可否を判断していることです。(会社の視察をするのが当然と思うのですが)
アンケート調査では、92%の医師がこのように患者の仕事のことを分からないで診断しているとのことです。 驚くのは、病気が治った=治癒の定義が、会社(=一般常識)と大きくかけ離れていることです。主治医の「職場復帰できるかどうか」の判断基準は、日常生活ができるかどうか …です。常識と相当かけ離れています。
ついでに主治医の「職場復帰は可、但し当面は軽い業務」の診断も、アンケート調査でも92%の医師が、「正確でない」と認めているとのこと。
一番ひどい話は、この世間の常識からかけ離れた主治医の診断を真に受けて、社員を職場復帰させて、仮に病状が悪化して重大な事故があった場合です。かりにメンタル不調で自殺し、それが「会社が職場復帰」させたのが原因として(よかれと思ってやったことですが)
会社は、「安全配慮義務:ないしは健康管理義務違反」として、3,000万円とか6,000万円とかの損害賠償の支払い義務が発生するかもしれません。ところが、いい加減な診断書を作成した主治医は、なんら責任がありません。
前回7日(火)の判例研究会は、「シャープNECディスプレイソリューションズ事件」で、テーマもこの問題でした。休職期間満了での自然退職が許されるかどうか?、病気が治癒したかどうかの判断等、よくある、当事務所でも日常的に相談を受け、対応している事件です。
職場復帰の問題で参考になる判例に「片山組事件」があります。 労働者のなすべき「 労 務 の 提 供 」について 、 裁判例 は 、現に就業を命じられた特定の業務について労務の提供が十全にはできないとしても 、当該労働者が配置される 現実的可能性があると認められる他の業務について労務を提供することができ 、かつ 、その提供を申し出ているならば 、なお債務の本旨に従 っ た履行の提供があると解する のが 相当であるとしている( 片山組事件― 最 一 小 判 平 10・ 4・ 9)。
私が判例研究会で意見を述べるのは、「シャープNECディスプレイソリューションズ事件」とか「「片山組事件」は大手の会社であり、参考にならない=参考にしたら中小企業にとって酷であったり、当てはまらないことが多いことです。
片山組は大手建設会社で、従業員が700人いる会社です。これだけ大きい会社なら、社内に当面やってもらう、「軽い業務」もあるでしょう。しかし、中小企業ではそのようにメンタル不調が治っていない社員にやってもらう仕事はなく、「現職復帰」しかありません。道庁の職員の皆さんには、判例研究の注意点をよくお話しします。
写真は本「メンタル不調の休職 復職の実務と規程」の表紙と目次の一部です。 主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇今日は旭川事務所と名寄事務所で同時にセミナー受講 [新着情報] …2023/03/17
今日は旭川事務所と名寄事務所で同時にセミナー受講 「労働時間管理と残業代支払いをめぐる諸問題への実務対応」~今年4月から中小企業の月60時間超の割り増し50%以上になることを受けて~
今日の午後2時から3時半までの「労働新聞社主催」のセミナー、旭川事務所と名寄事務所で同時にリモート(パソコン)で受講しました。旭川事務所では3人受講、名寄事務所でも私を含めて3人で受講しました。
講師は西脇弁護士。資料は46ページとかなりのボリューム。多くの項目で、かなり専門的な話を、早口で話すので、受講するのも大変でしたが、参考になりました。
職員全員で、今後の業務に活かしたいと思います。写真はまず今日の家内の弁当と職員が入れてくれたお茶です。いつも私の健康に気をつかってくれて感謝します。 もう一枚は、セミナーの資料です。講師の西脇弁護士は、労基署の監督官も経験されていて、労基署の対応にも詳しい方です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇我が家の玄関は、端午の節句バージョン [新着情報] …2023/03/13
我が家はこの間の「桃の節句モード」から「端午の節句バージョン」になりました。
こいのぼりを揚げるのは、「「登竜門」という、鯉(こい)が竜になる故事から立身出世の願いを込め、鯉をのぼりに仕立てるスタイルが広まりまった」とのこと。
兜の飾りもあり、「子どもの身を守ってほしい」「武士のように立派にたくましく成長してほしい」という願いが込められています。
昔、よく聞くフレーズで、「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」というのもありました。
私には子供が4人いて、3男1女で、男の子は3人です。「強く優しくたくましく」「いい人生を歩んでほしい」と願っています。
このような投稿をすると、「差別だ」とか「時代にあっていない」とか言う人も一部出てきているようですが、「親の願いの邪魔をしないでほしい」と思うのです。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇9日は久しぶりに豊岡地区でスマホ教室でした。豊岡地区・懐かしい [新着情報] …2023/03/13
スマホ教室、今回のテーマは「メルカリ」でした。 先月まではスマホ教室は神居店でしたが(今月末、神居店自体も閉鎖になります)東光店に移行。東光と言いながら場所は、NTTドコモ 旭川東光店・旭川市豊岡1条2-4-21 です。
この豊岡地区、私は旭川信金に入庫して最初に配属になったのが豊岡支店(豊岡4条2丁目)でした。隣に道銀豊岡支店がありましたが、圧倒的にシエアが信金が高く、会社関係でほとんどが信金取引で、金融機関では影響力が高かったです。
豊岡支店勤務は2年間でした。新人は最初は2年で転勤が多かったと思います。
私は社会人になりたての頃で、世間知らずで生意気だったので、結構色々な支店長のパワハラにあいました。
豊岡支店では、沢山の失敗、思い出があります。その中で、豊岡には木工団地があり(今の龍谷高校に向かい側)、沢山の家具工場等がありました。
旭川信金豊岡支店職員とお客さんの懇親会が定期的にあり、多くの木工関係の社長とお話する機会がありました。非常に懐かしい思い出です。その後、多くの会社が、流通団地、東神楽町、東川町等に分散しました。
長い間、旭川の木工関係の会社の繁栄と、反対の衰退を見てきました。お付き合いをさせて頂いた、かなりに数の会社の倒産も見てきました。
今、当時の会社は移転し、当事務所は豊岡地区のお客さんはあまりなく、ここに行く機会もありません。 写真は、今後「スマホ教室」でお世話になるドコモ旭川東光店・旭川市豊岡1条2-4-21です。隣が、「セブンイレブン」です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇46年前の「よしの」の思い出 [新着情報] …2023/03/13
9日は早朝、旭川の中心部で、ある重大な人事・労務管理の相談で社長及び担当者と協議しました。
その後、豊岡方面に移動 まず昼食 …ということで、久しぶりによしの本店:旭川市豊岡1条1-1-8に行きました。ところがあいにく木曜日は定休日とのこと。残念。
「よしの」さんは創業昭和43年とのこと。私は、昭和52年に旭川信金に就職(入庫)し、最初の配属が豊岡支店でした。
その当時、よしのさんは創業9年目で、店舗は豊岡支店(豊岡4条2丁目)のすぐそばだったと記憶しています。その当時、「よしの」はもちろん1店舗のみ。店はあまり広くありませんでした。大変はやっていて、当時から「味噌ラーメン」が人気でした。もやしたっぷりでとにかく美味しかったです。
何かの用事を兼ねて店に行くのですが、店内はいつも満席くらい混んでいました。私たち信金の職員は、茶の間に通されます。そこで、「味噌ラーメン」を食べました。懐かしい思い出です。
その後、発展が続き、何店舗か「よしの」ラーメンは支店を出し、後に私は神居に住むようになったのですが、すぐ近所の「原田」さんが、どこかのよしの支店を出店したのですが、その後どうなったかは不明です。
9日はよしのが定休日で、結局すぐそばの「鞠家 麻婆豆福店:旭川市豊岡一条1丁目6-13」に行き、担々麺の 四川麻辣麺(シセンマーラーメン)とライスのセットを食べました。
写真は、よしの本店と、「鞠家 麻婆豆福店」の四川麻辣麺です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇昔・学生時代に毎日のように通っていた「クラーク会館」 7日は午前10時頃から午後2時過ぎまで本を読んだり食事をしました [新着情報] …2023/03/10
私は学生時代、勉強したり本を読むのは図書館本館でした。定期的に北大にある程度の寄付をしているので、「特別OB・あるいは優待券」の会員証があったような気がし、図書館に行こうかと 考えたのですが。結局、クラーク会館に行きました。図書館本館からクラーク会館まで、距離で400メートルくらいです。
学生時代、後半の1年か1年半あたりで、下宿先が「下宿を止めるので出て行ってほしい」との申し出がありました。私は引っ越しするお金もなく、「食事はなくてもよいので、部屋だけ貸してほしい」とお願いしました。
結果、1年以上にわたってクラーク会館の食堂で、朝・昼・晩の三食を食べることになりました。当時はラーメンだけでも4種類ぐらいあり、値段も安かったので、食べるのはほとんど全てラーメンでした。
さて、久しぶりのクラーク会館及び食堂ですが、メニューは入口の掲示板だけとのこと。この度、「煮干しラーメン大」を食べたのですが、味はいまいちでした。
写真はクラーク会館の入り口、何時間も読書したホール、食堂のメニュー掲示板、最後は「煮干しラーメン大」です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|