◇中央労働時報で、追悼特集「道幸哲也先生を偲ぶ」 一方今、せっかくの資格「申請取次」の活用 [新着情報] …2024/03/09
中央労働時報で、追悼特集「道幸哲也先生を偲ぶ」 一方今、せっかくの資格「申請取次」の活用を計画しているのですが
北大名誉教授で、労働法の第一人者、道幸哲也(どうこう・てつなり)さんが昨年8月20日心不全のため、ご逝去 75歳 1947年11月13日生まれ 日本の法学者。専門は労働法。学位は、法学博士(北海道大学・論文博士・1988年)。北海道大学名誉教授。元放送大学教授。
北海道労働委員会委員を30年なさっていて、2013年にはワークルールの社会的定着を目的に「ワークルール検定」をスタート。本屋に行くと多くの本が出版され、全国の会場で検定試験を実施しています。
さらに、労働委員会活性化に向けて、主に事務局職員(道庁職員)向けに判例研修会を立ち上げました。(私たち委員も参加しています)
中央労働時報で追悼特集があるのはきわめて稀で、13ページに渡って掲載されてます。随想は、北海道労働委員会前会長の加藤先生、現会長の國武先生、小宮先生、所先生、ワークルール検定協会の高橋さん。 写真 …道幸先生の写真、追悼特集「道幸哲也先生を偲ぶ」の次第
さて、話は変わるのですが最近、せっかくの資格「申請取次」=従来、ペーパードライバーだったのですが、色々外国人の雇用、入国管理の関係で問い合わせが増えていて、活用を計画しているのところです。
沢山の「外国人の雇用・入国管理」の本を読んでいるのですが、実際に実務をやらないといつまで経っても業務になりませ。 外国人の帰化とか、最近では「特定技能制度における登録支援機関になって、業務をお願したい」等の話しが増えてきました。
申請取次は行政書士の業務で、プラス外国人の雇用は社会保険労務士の業務であり、両方の資格を有している当事務所が、最適な業務と認識しています。さて、どう実践するか?もう、勉強とか理論の段階に踏みとどまっているわけにはいきません。 …写真は、特定技能の資料の一部で、「登録支援機関とは? 特定技能制度における登録支援機関の役割・選び方、取得条件や注意 です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇今日は札幌出張 移動の時間でひたすら読書 「就業規則作成・書き換えのテクニック」他 [新着情報] …2024/03/08
札幌について、通り道の道庁本館・入口に「4島返還」のスローガンが 続いて、今日は「労働委員会総会」前に、「使用者委員の打ち合わせ」がありました。写真は会場の「中村屋」のランチの案内。Aランチは五目焼きそば、Bランチはハンバーグセット。 「使用者委員の打ち合わせ」は3階で、昼食はセットメニューで、刺身、天ぷら、煮物の他、リッチなセットです(もちろん、自前です)。
移動中に読んだ本の一部。最近買った本です。就業規則作成・書き換えのテクニック」 著者:川嶋社会保険労務士、出版:日本法令 652ぺージとボリュームがあり、値段も5,400円+税と高め
就業規則関係の本は既に30冊近くありますが、それぞれ必要な本です。当事務所にとって「就業規則の見直し」は、重要な業務で、年間10件から15件、報酬にして400万円くらいにはなります。(さらに、就業規則見直しを機会にそのまま、新規の顧問先になるケースもよくあります)
よって、本代くらい10万円でも20万円でも安いものです。(何年でも使えるので)
今回の本は、ワードデータのダウンロード特典付きです。就業規則関係のあらゆる規定の見本と解説があります。職員と、辞典のようにして、就業規則見直しで、色々迷った時に使おうと思います。
写真は、賃金規程の中で、「日割計算及び時間割計算」「途中入社時等の賃金の日割り計算」「欠勤等の控除」の説明です。 これら計算も、日数の数え方、基本給の他に各種手当は入れるか? 等なかなか、難しい問題があります。 この本は、それら難しい問題を考える指針になる、大変参考になる本でした。少し高い本ですが値がある。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇全職員で受講 「労基法/社保法の抜本改正/2024法改正の内容と対応セミナー [新着情報] …2024/03/06
全職員で受講 「労基法/社保法の抜本改正/2024法改正の内容と対応セミナー:社労士の先進業務講座」 と前回の弁当、プレジデント2024.03.01号「悩みの9割は勘違い!気が楽になる考え方大全、なぜあなたは悩むのか? 気にしない練習」から
旭川事務所と名寄事務所で同時に、「労基法/社保法の抜本改正/2024法改正の内容と対応セミナー:社労士の先進業務講座」を受講しました。法改正の把握はもちろん、このセミナーでは、お客さんの課題、疑問を深く理解し、それに対する回答だけでなく、課題解決に向けてのコンサル業務を展開する考え、実践方法の勉強でした。
この、お客さんの課題解決に向けてのコンサル業務を展開する考え、実践方法を考えるのは簡単ではないですが、こういう考え方を常にもつのは重要で、
次にプレジデント2024.03.01号「悩みの9割は勘違い! の中から、「自分を愛せる!許せる!言い換えるだけで人生好転!最強フレーズ10選」皆で読み合わせしました。
いかに自己肯定感を高めるか? の話しです。1歳くらいの子が歩き始める時は、何度失敗しても立ち上がって歩こうとします。つまり、人は本来、「自己肯定感」が非常に高い …ということです。非常に素晴らしい内容でした。
写真は、セミナーの様子、プレジデント:いかに自己肯定感を高めるか? 最後は昨日の家内の弁当と職員の入れてくれたお茶です。いつもありがとう。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇3月5日、4回目の新聞での事務所案内でした [新着情報] …2024/03/06
この日の名寄新聞の一面は、当事務所の案内の他、風連町の文化協会の文化貢献受賞、加藤市長の定例会見が掲載されました
新聞での当事務所の案内 圧倒的知識・経験、有利性・パワーで、企業の発展、職員のモチベーションアップに貢献します。特に関係が深い地区は旭川市 名寄地区・士別地区…未だに当事務所とお付き合いがないこと自体意味不明な状態です。同じよううに、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市も当事務所と近く、是非、お問い合わせください。
主要業務 個別労使紛争予防、解決、各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計、取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)、年金の調査、請求
|
◇最近、旭川市はもとより、空知方面の給与計算で他の社労士・税理士事務所から移 [新着情報] …2024/03/06
最近、旭川市はもとより、空知方面の給与計算で他の社労士・税理士事務所から移ってくるケースが増えています。理由は、給与計算の不備等で困り、当事務所に助けを求めるケースが多いです。
これら他の事務所で給与計算が不備だった、主な原因は ・担当者が替わり、引継ぎが不完全 ・給与計算のソフトに頼りっきりで、社会保険、労働保険の仕組みを知らない ・結果の点検不備
当事務所は、担当者の能力が他の事務所と比較して、けた違いに優秀と自負しています。加えて結果の点検も徹底しています。例えば、旭川事務所のYさんの保有する資格
「給与計算実務能力検定試験1級」…給与計算にまつわる、社会保険、労働保険、税金に関する最も難しい検定試験です。(年に1回・札幌でしか受験できません)
次に、「FP2級」の資格もあります。出題範囲が広範囲で、内容もかなり難しい試験で、銀行員等も必須の試験ですが、若い職員でこれに合格できる職員はごく少ないと思います。
ところで最近、給与計算、社会保険・労働保険の手続き等、他の事務所から移ってきた法人の話しです。
なんとこの会社、早速、社会保険の調査が入り、多くの欠陥(問題)が見つかりました。
・ここ2年間、賞与支払い報告が未提出 …仮に少なめに1回の賞与支給総額が1,000万円で、年2回支給として、社会保険料・本人負担160万円×4回=640万円。会社負担もほぼ同額 計会社の支払いは、2年分で計、1,280万円 一括支払い …こんな大金、突然払えるか?
・随時改定(月額変更届)の届け出不備が、2年前に遡って多く見つかりました。これは従業員、会社双方、2年間の差額を払う必要があります。社員一人数万円・数十万円、従業員負担だけで150万円とか300万円になります。差額、従業員からもらえるか?
この事務所、社労士なり税理士なり、損害賠償を請求されても仕方ないケースです。 写真は、Yさんの「給与計算実務能力検定試験1級」、「FP2級」の合格・資格証です。Yさんは、他にも色々、業務に関係する資格を保有しています。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇先日2日(土)の情報7daysニュースから 日本の従業員のやる気、熱意は世界最低? [新着情報] …2024/03/04
最近度々、このような内容の報道があります。「やる気・熱意が低下傾向にあるのは事実か?」 オランダのランスタッド社の調査(2019年公表)によると、日本は「仕事に対して満足」と回答したのは42%で、34カの国と地域の中で最下位でした。アメリカのギャラップ社の調査(2023年公表)によると、「熱意あふれる従業員」と回答したのはわずか5%で、日本は125カ国中最低でした。他にも、日本のこうした状況を示す調査結果が多数あります。
では、当の従業員はどう受け止めているのでしょうか。大手・中堅企業に勤務する従業員にヒアリングしました。 「以前のように燃えるように仕事に取り組む人は、目に見えて減りました。とくに20代は完全にプライベート優先で、気に入らない仕事だと、途中で投げ出す。強く注意をすると、『はいわかりました』と言ったきり会社に来なくなる。どうしたもんでしょうかね」(サービス・40代)
「私も周りのメンバーも、モチベーションや会社への帰属意識が下がっています。コロナ禍以降、自分は自分、人は人という感じで、職場の一体感がなくなりました。この会社で自分が成長できるという実感もありません。人事部は、やれ飲み会だ、やれワンオンワン・ミーティングだと騒いでいますが、皆しらけ切っています」(IT・20代)
「日本人って、昔は仕事への熱意や組織への忠誠心の高さが世界的に有名でした。低下傾向は理解できますが、世界最高が簡単に世界最低になるものでしょうか。調査の設計や尋ね方に問題があるような気がします。」(商社・30代)
番組の中で、ここ数年「働き方改革」が叫ばれて、休日の増加、時間外削減の話しばかりで、「仕事の成果とかやりがい」を重視することを忘れている …との意見も。職場のコミュニケーション、人間関係形成も減少化傾向です。
中小企業は人事考課、それに基づく給与体系も未整備な会社がほとんどです。
そのため従業員は、自分が会社から何を期待されているのか、目標をどう達成したらよいのか、達成できているのかいないのか、よくわかりません。真面目な人ほど、「何をすればいいんだ?」「俺って会社にとって何なの?」「いつまでこの状態が続くんだ?」「この会社にいて自分は成長できるのか?」と不安・不満になります。
労働基準法的労働観=「仕事=拘束時間、時間の切り売り」といった、貧しい勤労観では、仕事のやりがいは、絶対にうまれません(もちろん、労働時間の把握と、時間外労働の完全な支払いは当然ですが)
番組では、「働き方改革」ではなく、「働きがい改革」が必要と強調されていました。さー、大変だー、ますます社会保険労務士の出番・重要性が増えています。 当事務所も、人事考課、賃金体系の見直し、社員のモチベーションアップ施策のお手伝いがますます、重要な業務になると思います。
…写真の様子
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇28日(水)は、経営者協会・旭川商工会議所主催のセミナー参加 予定より短いセミナーで、意見・質問をしました [新着情報] …2024/02/29
27日(火)は、旭川事務所での打ち合わせ後、名寄事務所に行き、色々打ち合わせ。就業規則の見直しのスケジュールを確認しました。 他に、「産廃の収集・運搬」新規の許可の依頼、「トラック運送業の新規許可」の依頼があり、それに向けての準備の話しもしました。 写真は、家内が作った弁当(いつも健康に気を付けた弁当と職員の入れたお茶です。いつもありがとう。
28日(水)は午前中、主任と旭川のとある建設業関連の会社を訪問しました。ここ数年、社員の賃金制度の見直しをしてきました。昨年やっと、「月給者」の賃金の見直しが完了、今年は3年掛かってやっと「日給者」の賃金見直しが決まりました。社長が古いタイプの日給制度に固執し、なかなか決まりませんでした。 主任が、日給者全員の膨大な「シミュレーション」の資料を作成していました。この日、今年の賃金見直しの報酬も決まりました。
午後からはまた主任と、葬儀関係の顧問の会社を訪問し、その後、建設関連の大手の会社を訪問しました。従来、建設業の「決算報告と経審」だけのお付き合いだったのでしたが、長い間、人事・労務管理の相談にも対応し、今まで社会保険労務士と付き合ったことがないとかで、この度、社会保険労務士の顧問契約となりました。
午後1時半から、経営者協会・旭川商工会議所主催のセミナーに参加しました。講師は、鞄本政策投資銀行・北海道の箕輪支店長です。テーマは「2024年の北海道経済の動向と旭川への期待」でした。参加者は70名前後かと思います。
1時間半の予定が、なんと約1時間で終了しました。そこで、私は得意分野の人事・労務管理の分野で、セミナーでもふれた、「人で不足」に関する、意見・質問をしました。 質問無しで、予定よりはるかに短い時間でセミナーが終了するのも、ちょっと寂しいからです。
経営者協会・旭川商工会議所主催なので、旭川ガス社長、旭川信金会長を初め旭川の有名な経営者が大勢参加していたと思います。私は、全くあがったりするとこはなく、淡々と意見を言い、質問をしました。なぜなら、旭川において、「私ほど人事・労務管理に関して、詳しい専門家はいない」といった、絶対の自信があるからです。
帰りがけ、旭川信金の役員にご挨拶、旭川信金は役員だけで5名参加していたそうです。さらに、一階の法人会に挨拶がてら訪問し、興味を引く会員がもらえる本を頂いてきました。 「新設法人のための会社の税金ハンドブック」「源泉所得税・実務ポイント」「会社取引をめぐる税務Q&A」「電子帳簿等保存制度のチェックポイント」「会社決算・申告制度のわかりやすい実務」「中小企業の健康経営入門」
さらに、札幌の社労士の書いた本で、「人事・労務問題はこれで解決! 社会保険労務士との上手な付き合い方」 なんとこの本、小さくて200ページくらいの本ですが、値段が1,600円+税 大いに参考にさせて頂きます。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|