◇昨日・15日(金)は、早朝旭川事務所で打ち合わせし、名寄事務所に行きました。 [新着情報] …2024/03/16
前日、家内にお願いしていた、熊本の農家が栽培した「デコポン」の箱詰めをホワイトデーのプレゼントして、女性の職員の皆さんに上げました。産地直送で美味しいと期待しています。
名寄事務所では、就業規則見直しを取り組んでいる法人の内容、進捗状況の点検です。順調に進んでいます。 例えば、「退職金制度の見直し」です。今回見直しで、今後退職金が少なくなる方がいます。「既得権の保証」が必要。今月末で、全員の退職金の額を、仮に確定することとなりました。今までの制度、これからの制度の内容点検を含め、難しい問題があります。
久しぶりのランチ会、19日(火)名寄の老舗ラーメン屋『亀きん食堂』に行くことが決まりました。
名寄労基署にも寄りました。来月から始まる「労働条件明示のルール変更」その他、業務で使える冊子、パンフレットを頂きました。…昨日の名寄労基署
また、いつもの通り、ご挨拶させて頂きました。名寄労基署は管轄が 名寄市、紋別市、士別市、美深町、音威子府村、中川町、雄武町、興部町、滝上町、西興部村、剣淵町、和寒町、下川町 …と広範囲で、当事務所の管轄範囲です。
来月・4月から始まる、多くの法改正に向けて、大いに企業を訪問し、違法な企業を適切に指導し、大いに「是正勧告」をしていただきたいと思います。 当事務所の顧問先は、ほぼ大丈夫と思いますし、何かあったら全面的に支援します。
取引のない先で、とことん困ったら相談に来る企業もあるかと思います。相談を受けるかどうかの基準です。
・労基署の指導、是正勧告に対し、真摯に反省し改善する意思があるかどうか? 社長によっては、とりあえず「うるさいことを言う労基署に対し、うまく取り繕って済まそう」とうのがいます。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 こういう社長はそのうち、同じ過ちを繰り返します。 …このような会社を相手にしたら、当事務所のブランドにも影響します。よって、相談、対応はお断わりします。
・労基署の調査を機会に、改善すべきは改善し、社員を大事にし、法律を守って会社の業績を良くすることを考える社長 当事務所の指導・支援を素直に聞き、共に改善する会社…当事務所も全面的に応援します。
写真は昨日の15日(金)・名寄事務所での弁当。いつも家内が健康に気をつけて作ってくれます。ありがとう。
次に、愛車・ベンツの名寄事務所まで往復走ったパネル。往復162q、所要時間3時間11分、平均時速50q、平均燃費・なんと 1リットル当たり、17.5q、名寄まで往復でガソリン10リットルも使っていない。しかも、まだ冬タイヤ、ガソリン車なのに本当に燃費が良いです。 外気温、3.5℃、自宅に帰った時間15:42 旭川で用事があったので、早く帰りました。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇先週の月曜日から水曜日 13日(水)は、残り少ない「神居中央地区市民委員会」運営委員会参加 [新着情報] …2024/03/16
11日(月)は、顧問先の各種相談対応=人手不足対策・他、現在依頼を受けている「就業規則見直し」業務を行いました。 また、1週間くらい前に完了している「確定申告」の最終点検を行い、ファイルする準備をしました。所得税、消費税、道市民税等、口座引き落としなので、準備しなくては。
12日(火)は午前中、旭川の大手建設会来所し、約2時間色々な課題及び対策について相談を受けました。その後、メルマガ編集をしたり、年金事務所調査への対応等、顧問先社長との協議、現在依頼を受けている「就業規則見直し」業務を行いました。 午後3時から午後5時半まで、ズームで労働委員会の判例研究会に参加。
13日(水)は、就業規則見直しで遠軽町の法人と、見直しスケジュール、実際にこちらから訪問して、役員、担当者で協議する日程を協議しました。今月26日(火):午後1時で決定しました。 毎日職員と打ち合わせしていますが、特に4月1日から始まる「36協定締結」の進捗状況、問題点を確認しました。
夜は、「神居中央地区市民委員会=地区の25の町内会で構成」運営委員会に参加しました。本来、「神居中央地区市民委員会」は、地区の25の町内会を束ね、神居の発展について活発な活動を推進する組織のはずですが。 …写真は、6時半からの会場の様子。私は監事なので、会長・副会長の次の席です。
毎度、一番後ろ向きで過激かつしょうもないことばかり発言する役員がいて、その方が今回、「自分のところの町内会の役員のなり手がなく、行事を縮小している最中、よって今回、我が町内会は市民委員会を脱退しますとのこと。 毎度、勝手なことばかり言う、しょうもない方。「勝手にどうぞ」といったところ。
私は約1年3ヵ月前に長年役員をしていた町内会役員(会長5年、副会長5年、経理とか総務部長等10年)をやっと退任しました。こちらも高齢化で、できない理由ばかりを並べる、私の大嫌いな「超後ろ向き」な方が多い団体で、うんざりしていました。
前もご紹介した通り、今月で住んでいる地区の「学校運営委員」委員を退任させていただきます。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇初めての経験 旭川駅のそばで電車が急停止・鹿と衝突 [新着情報] …2024/03/15
今週は12日(火)にズームで、札幌で行われている労働委員会の「判例研究会」に参加…写真
14日(木)は、労働委員会の労使紛争事件の担当で、朝10時・旭川発のJRで札幌へ、16日から、JRが色々変わるようで、切符の販売機も少し変わりました。 「お得」の選択で往復切符を買うのですが、何回やっても、9,380円と、今までないくらい高い切符です。
最近、駅員に聞いても、そっけない返事でらちが上がりません。どうやらまだ、往復で5,550円のようですが。 写真は、電車の中で、事件の資料を読み込んでいるのと、今回の往復の切符の領収書です。9,380円。おかしい、なんでこんなに高い。
札幌に着いてまず、昼食。久しぶりに道庁側の「辛いラーメン14:北四条西6丁目1-1 毎日札幌ビル 1F」で、辛い味噌ラーメンを食べました。 …写真 今回は、レベル3。「3」でもかなり辛いです。お隣の若い女性Kは、なんとレベル「10」すごい!どんだけ辛いのか。
事件担当は午後1時から始まりました。色々な事件を担当しましたが、今回は経験にないことが多い事件でした。「不当労働行為」の専門書を何冊も読み込み、対応しました。今後の研究課題になりそうです。
さて、4時過ぎに終わったのですが、JRは5時までありません。やむなく5時に乗り、あした(旭川着は午後6時25分の予定)。神居古潭のいくつかのトンネルを過ぎて、「もう少しで旭川到着です」とのアナウンスが流れ、降りる準備をしていました。
すると、急ブレーキがかかり、アナウンスが「ただいま急停車しました。鹿と衝突したようです」とのこと。初めての経験。その後電車は停止したまま。結局20分くらい停止した後、やっと動きました。動き出して4分くらいで旭川駅に到着しました。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇社労士会 ~社員全員が向上心と納得感を持って働ける賃金制度をどう作るか~ [新着情報] …2024/03/12
厚生労働者の「社労士会」の委託事業です。先日、パソコンで研修を受講しました。
持続的な賃上げの実現が求められる中、長年にわたり我が国の賃金水準が停滞してきた要因等を探るとともに、同一労働同一賃金の実現が賃金全体の底上げに果たす役割について考えます。加えて、「職務分析・職務評価」の手法を用いて、同一労働同一賃金を実現しようとしている中小企業の取組みについての話し合い。
主催:全国社会保険労務士会連合会、共催:労働新聞社 セミナー概要 1.主催者挨拶 全国社会保険労務士会連合会 大野 実 会長 2.基調講演 「同一労働同一賃金による成長力の引上げ」 独立行政法人労働政策研究・研究総監・慶應義塾大学名誉教授 樋口 美雄 氏 内容 ・生産性向上には人的投資が必要 ・労働市場の三位一体(リスキング、ジョブ型人事制度導入、成長分野への労働移動) ・パートの賃金引上げ ・改正7つのポイント ・成長力の底上げ 写真:月刊社労士・セミナーの特集 全10ページ
3.事例紹介/パネルディスカッション 学習院大学名誉教授 今野 浩一郎 氏 独立行政法人労働政策研究・究総監・慶應義塾大学 名誉教授 樋口 美雄 氏 株式会社中本本店: 執行役員統括部長 古本 久幸 氏 社会保険労務士 橋岡 雅典 氏 株式会社ファイナール:取締役 中山 友行 氏 特定社会保険労務士 加藤 俊一 氏
・職務分析・職務評価とはなにか ・パートから正社員への登用 ・正社員の責任意識も向上 ・職場のモチベーションアップ ・正社員とパートの業務整理重要 ・専門家=社労士 に相談を
写真:月刊社労士・セミナーの特集 全10ページ からパネラーの紹介、パソコンでの研修の様子
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇土日は、主任の家族が来て、家内はパン教室・そのまま雷電で寿しのランチ。私はひたすら労働紛争調査の準備 [新着情報] …2024/03/11
土日は、主任の家族が来て、家内はパン教室・そのまま雷電で寿しのランチ。私はひたすら労働紛争調査の準備、事務所の書類整理・掃除、仕事関係の研究
昨日の10日(日)は、主任の家族(4人)が来て、家内は孫相手にパン作り教室で沢山の色々なパンを作りました。昼は、先週に続いて雷電で寿しのランチでした。 生チラシ…写真:雷電寿しは、出前をお願いすることもあり、お世話になっています。 雷電寿し:旭川市4条西4丁目2-6 電話:0166-22-3947
さて、今月は新規の労働紛争事件が2件あり、土日は事件の概要、申立人(今回は2件とも労働者)・被申立人(会社)の主張・証拠の確認をしました。
申立人(労働者・労働組合)と被申立人(会社)、それぞれ言い分があり、それが根拠がある場合と、根拠が疑問のケース等、色々です。最近多くの場合、パワハラ等の人間関係が絡む場合も多いです。 さらに、労災、傷病手当金、雇用保険が関係するケースが多く、まさに労働委員会の委員(特に公益委員、使用者委員)は、特定社会保険労務士が最適と思われます。
また私は、土日、事務所の床掃除:床のスチーム掛け、70歳雇用推進プランナー業務で届いた大きな段ボールいっぱいの本・資料、プラス「働き方改革専門家」の有効活用に向けた整理・整頓をしました。他に、従来からある、多くの資料を整理をしました。 職員は今、4月1日スタートの多くの企業の「36協定締結」準備で大忙しです。
写真は、労働紛争の事件の調停に向けての参考図書の一部です(計10冊くらいの中から)中小企業の経営者、代理人の弁護士で、労働組合を相手に交渉した経験がない例が多く じっくり資料を読み込み・研究し、根拠・納得性があるところ、ないところの確認、両者がなるべく納得する、解決案・説得方法を考えたいと思います。
道幸先生(元・北大法学部名誉教授)の書いた本 ・労働委員会の役割と不当労働行為法理 日本評論社出版 360ページ 5,400円+税 ・労働組合法の基礎と活用 日本評論社出版 266ページ 3,200円+税
・ユニオン・合同労組への法的対応の実務 中央経済社出版 宮崎 晃他弁護士 中央経済社出版 298ページ 3,200円+税 ・これで安心 地域ユニオンへの対処法 民事法研究会出版 廣上精一他弁護士 222ページ 2,200円+税
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇令和6年 高齢者雇用のコンサル業務の開始準備 [新着情報] …2024/03/09
昨日、機構(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)から、大きな段ボールで大量の「70歳雇用推進プランナー」業務遂行に関する本、資料が送られていました。
「70歳雇用推進プランナー」とは、以前は「高齢者雇用アドバイザー」とか「65歳超雇用推進プランナー」とか呼ばれていました。
企業の実情に即して、定年制度・継続雇用制度のご提案及び条件整備の取組を支援するため、高齢者雇用問題に精通した主に社会保険労務士等が認定され、企業を訪問して、その企業の実態に合わせてアドバイスする制度です。各地のハローワークと連携していて、訪問先選定は、ハローワークが中心です。
私は就任して丸15年経ちました。年間、北海道北半分の広大な範囲の法人、100前後訪問して、アドバイスしています。訪問予約(訪問は義務ですか?等、極々一部、訪問を拒むとんちんかんな会社もあります。)、訪問前の事前準備、訪問しての実際のアドバイス、訪問後の結果報告と、かなり大変な業務です。 よって、ここ5年くらい選任されて活動しても、2年か3年でギブアップする社労士が多い状況です。
写真は送られてきた資料の一部、「70歳雇用推進事例集2024」…全国の優良事例紹介です。他、各種企画提案サービスの案内、高齢者活用の「エイジアクション100」等
次に「高齢者雇用推進マニュアル」「高年齢者雇用安定法の改正内容」各業界の「高齢者雇用のガイドライン」です。
最後は、昨日届いたプレジデント最新号「定年前後のお金・仕事・孤立 …3大不安の撲滅 …9割は準備不足で大損! 定年の新常識」です。社会保険労務士として「70歳雇用推進プランナー」として、活用できる部分もあると楽しみにしています。
「70歳雇用推進プランナー」も道東を初め遠くの企業が多く、(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市)程度の範囲なら、距離的に近く、体力的にも無理なく、圧倒的なパワーと知識、経験で異次元なアドバイスができるのですが。
近い症例、「70歳雇用推進プランナー」を卒業させていただいて、アドバイスだけでなく、高齢者雇用の制度設計、人事考課及びそれに連動する賃金制度の構築、高齢者向けの研修、安全対策等 実際のコンサル業務を行うことも考えています。
写真は、大きな段ボールで届いた資料と、プレジデント最新号です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|
◇中央労働時報で、追悼特集「道幸哲也先生を偲ぶ」 一方今、せっかくの資格「申請取次」の活用 [新着情報] …2024/03/09
中央労働時報で、追悼特集「道幸哲也先生を偲ぶ」 一方今、せっかくの資格「申請取次」の活用を計画しているのですが
北大名誉教授で、労働法の第一人者、道幸哲也(どうこう・てつなり)さんが昨年8月20日心不全のため、ご逝去 75歳 1947年11月13日生まれ 日本の法学者。専門は労働法。学位は、法学博士(北海道大学・論文博士・1988年)。北海道大学名誉教授。元放送大学教授。
北海道労働委員会委員を30年なさっていて、2013年にはワークルールの社会的定着を目的に「ワークルール検定」をスタート。本屋に行くと多くの本が出版され、全国の会場で検定試験を実施しています。
さらに、労働委員会活性化に向けて、主に事務局職員(道庁職員)向けに判例研修会を立ち上げました。(私たち委員も参加しています)
中央労働時報で追悼特集があるのはきわめて稀で、13ページに渡って掲載されてます。随想は、北海道労働委員会前会長の加藤先生、現会長の國武先生、小宮先生、所先生、ワークルール検定協会の高橋さん。 写真 …道幸先生の写真、追悼特集「道幸哲也先生を偲ぶ」の次第
さて、話は変わるのですが最近、せっかくの資格「申請取次」=従来、ペーパードライバーだったのですが、色々外国人の雇用、入国管理の関係で問い合わせが増えていて、活用を計画しているのところです。
沢山の「外国人の雇用・入国管理」の本を読んでいるのですが、実際に実務をやらないといつまで経っても業務になりませ。 外国人の帰化とか、最近では「特定技能制度における登録支援機関になって、業務をお願したい」等の話しが増えてきました。
申請取次は行政書士の業務で、プラス外国人の雇用は社会保険労務士の業務であり、両方の資格を有している当事務所が、最適な業務と認識しています。さて、どう実践するか?もう、勉強とか理論の段階に踏みとどまっているわけにはいきません。 …写真は、特定技能の資料の一部で、「登録支援機関とは? 特定技能制度における登録支援機関の役割・選び方、取得条件や注意 です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします) 年金の調査、請求
|