◇社会保険料が改正されました。 [新着情報] …2008/09/12
今月から、社会保険料が改正されました。 厚生年金が少し高くなります。 給与の引き落としは、一般的には10月分から改正 かと思いますので、ご注意願います。
|
◇定年延長対策セミナーの案内 [新着情報] …2008/08/23
下記の内容でセミナーを開催しますので、ご参加下さい。
日 時:9月18日(木) 午後1時~~午後3時 場 所:グランドホテル 藤花(名寄市西5条南4丁目) テーマ:定年延長の対策(法律の内容、企業としての考え方・対策、 関連のテーマ:年金、高年齢雇用継続給付金、関連の助成金) 対象者:経営者・担当者(名寄市、士別市、下川町、美深町、剣淵町、和寒町、旭川市) 参加費:無料 定 員:30名(但し、1企業2名まで)定員になり次第締め切らせていただきます。 内 容:全ての企業が対象!!定年延長に対する対策は万全ですか?? 何の対策もない場合は、60歳以降も同じ賃金・労働条件で定年が延長となります。
平成18年4月から定年延長がスタートしました。 既に2年半近く経ちましたが、まだ対策を立てていない企業が多いようです。 現在、まだ就業規則が「定年は60歳。但し会社が認める者は延長することがある」となっている例が多いのですが、これでは違法の状態です。
定年延長に対して、自社・従業員にとって最適な準備・対策を考えてみましょう。 人事制度・労務管理体制を見直す絶好のチャンスです!
申込み:当ホームページのお問い合わせコーナーからお申込み下さい。
|
◇鈴木 孝 氏 室蘭信用金庫 理事長就任おめでとうございます。 [新着情報] …2008/06/21
本日の新聞報道によりますと、鈴木 孝 氏が室蘭信用金庫の理事長に就任したとのこと、 誠におめでとうございます。 鈴木氏とは、北大法学部で一緒で、当時は一緒に法律の勉強をしたり みなで集まって、鈴木君がギターを弾きフォークソングを歌ったりして、仲良くお付き合いをさせていただきました。 性格は大変誠実で温厚であり、頭もよく、今回の理事長就任は当然のことと、心からお喜び申し上げます。 結婚は私の方が早く、鈴木君の結婚式には夫婦で招待され、泊りがけで出席しました。 家内も印象に残っているそうです。 鈴木君のことはもちろん、先輩で札幌で弁護士をしているTさんのことも強く印象に残っているようです。 今後、金融機関の経営は難しい舵取りが必要で大変かと思いますが、 室蘭信用金庫のため、室蘭市、北海道発展のため、今後、鈴木理事長が多いにご活躍されることを 心からお祈り申し上げます。
|
◇メディアあさひかわ5月号に私の執筆した内容が掲載されます。 [新着情報] …2008/03/31
4月15日に発売予定の「メディアあさひかわ5月号」に私の執筆した内容が掲載されます。 内容は、「労働者の安全配慮義務」で労働災害において、労災に加入してしるだけで、損害をカバーできるかです。 実際に発生する可能性が高い事案で、経営者があまり知らない分野を取り上げました。 是非購入のうえ、読んでいただきたいと思います。
|
◇「労働契約法」と「改正パート労働法」のセミナー案内 [新着情報] …2008/03/31
私が講師の「労働契約法」と「改正パート労働法」のセミナーが開催されますので、ご案内します。「雇用ルールが大きく変動するなか、いかに人材の活性化を図るか!!1」がセミナーの内容です。労働契約法は、今年の3月1日に施行され、改正パート労働法は、4月1日から施行です。いずれも、大変重要な法律で、経営者の皆さんは是非理解する必要があります。 セミナーの実施要領は、以下のとおりです。 日 時 平成20年4月23日(水) 午後1:30~午後3:30 場 所 道北経済センタービル 2F 中ホール(旭川市常盤通1丁目) 定 員 50名(定員になり次第締め切ります。) 受 講 料 会員2,000円/非会員4,000円(資料代含む) 主 催 旭川商工会議所 (所管 労働委員会) 申込み方法 下記申込書に記入の上、4月18日(金)までに、 FAXにてお申込ください。 旭川商工会議所産業支援部経営支援課 TEL 0166-22-8414 FAX 0166-22-2600
|
◇政府管掌健康保険の介護保険料率は、平成20年3月から変わります。 [トピックス] …2008/03/16
政府管掌健康保険の介護保険料率は、平成20年3月分(平成20年4月30日納付期限分)以降の保険料から、1.13%となります。40歳から64歳までの介護保険第2号被保険者に該当する方の政府管掌健康保険料率は、医療にかかる保険料率(8.2%)と合わせて、9.33%となります。但し、従業員の給与からの引き落としで新しい保険料を使うのは4月の給与からです。社会保険は、前月の給与に対し、保険料を引くからです。ご注意下さい。
|
◇労働契約法施行される [新着情報] …2008/03/02
平成20年3月1日から、労働契約法が施行されました。 全19条と短い法律です。与党、野党の政治上の紛争と経営者と労働側の激しい論争で、成立までかなり紆余曲折しました。 この法律は、永年培ってきた判例法理のいくつかを成文化したものと言えます。 この分野の専門家である者から、この法律の本質を述べさせていただきますと、労働関係は労働基準法等の法律だけ分かっていれば不十分で、判例によって決まることが多いことが一般の方に分かっていただける…ということです。 例えば、少し前の、マクドナルドでの裁判で問題になった、労働基準法第41条2項の「管理監督者等」に店長が該当するかどうかも、法律だけではよく分かりません。 結局、判例の積み重ねで決まってくることになります。 ちなみに、あのマクドナルド事件は、労働者側が勝訴する例が多く、なぜ、会社側(あるいは会社の顧問弁護士)が争うのか、理解に苦しむ例です。
|