人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
平成21年3月分(同年4月納付分)からの保険料が変更になります。
[新着情報] …2009/04/01

平成21年3月分(同年4月納付分)からの保険料が変更になります。
平成21年3月1日から全国健康保険協会管掌健康保険の介護保険料率が、1.19%(従来は1.13%)に変わります。
これにより40歳以上65歳未満の介護保険第2号被保険者に該当する方の全国健康保険協会管掌健康保険料率が、9.39%(従来は9.33%)となります。

若年者等正規雇用化特別奨励金
[新着情報] …2009/04/01

最近、雇用に関する助成金で問い合わせが多い助成金です。
3つの内、どれかに該当すれば、中小企業の場合、100万円
支給されます。(但し、最高限度の100万円を受給するには
2年半かかります。)

@とAは、ハローワークに求人申込み、その時「若年者等正規雇用化特別奨励金」
「トライアル雇用」も適用することを予め、申請する必要があります。
Bは、ジョブ・カードです。予め、ジョブ・カードの認定を受ける必要が
あります。詳細は、当事務所までお問い合わせ下さい。
「労使トラブル防止」対策セミナーのご案内
[新着情報] …2009/02/10

昨年11月に続き、労使トラブル防止 対策セミナーを開催します。

内容は、前回の内容の続きで 起こる可能性の高い事例、発生した場合
は、会社倒産をありうる 重大な事例を紹介し、法律、判例、対策を
分かりやすく説明します。

セミナーは、下記のとおりで、私が約2時間 お話いたします。
質問の時間もありますので、是非ご参加下さい。

(通常、3千円以上は受講料を頂いていますが、この度は無料です。
本音を言えば、5千円程度は頂くセミナーですし、受講料を払った
ほうが、参加されるかたも真剣に聴くのですが…)

日 時 平成21年2月26日(木) 午後1時30分~3時30
場 所 グランドホテル藤花(名寄市西5条南4丁目)
参加費 無料 ・定員になり次第締め切らせていただきます。


◎ セミナー項目
・安全配慮義務
・セクハラ
・たれ込み、会社の秘密の漏洩
・労災保険で不足し、会社が損害賠償を受ける場合
・ユニオン対策
・解雇、懲戒をめぐる問題
・労使紛争の予防策

申込書 FAXにて申込下さい
(Fax:01654-9-2780)申込期限:2月23日(月)まで

事務所 〒096-0014 名寄市西4条南3丁目
電話 (01654)9-2777 FAX(01654)9-2780

労使紛争 予防対策セミナーのご案内
[新着情報] …2008/11/01

下記のとおり、セミナーを開催しますので、是非ご参加下さい。

日 時 平成20年11月19日(水) 午後3時~5時半
場 所 グランドホテル藤花(名寄市西5条南4丁目)
参加費 無料 ・定員になり次第締め切らせていただきます。

講師 松田 隆 特定社会保険労務士・行政書士(人事・労務コンサルタント)

事務所 〒096-0014 名寄市西4条南3丁目
電話 (01654)9-2777 FAX(01654)9-2780
ホームページ http://www.office-matsuda.info/

労使トラブル増加中!! 対策は万全ですか??

最近、多くの企業で労使トラブルが増加し、そのトラブルの内容も複雑化・深刻化し、対応が難しくなってきています。
発生する可能性の高い労使紛争の内容とその予防策を、最新の法令、判例と豊富な事例に基づき、解説いたします。
労使紛争は、どの会社でも起こる可能性がありますし、場合によっては企業経営を圧迫することもあります。是非、セミナーに参加されて、対策を立ててみませんか?

◎ セミナー項目
・労使紛争が増加する社会的背景
・よくある労使紛争
・知っているようで、実は複雑・難解な「労働時間」
・名ばかり管理職とサービス残業
・解雇、懲戒をめぐる問題
・労使紛争の予防策


申込書 FAXにて申込下さい
(Fax:01654-9-2780)申込期限:11月13日(木)まで

お名前 役職名 会 社 名 電話番号



メディアあさひかわに執筆・2ページ
[新着情報] …2008/10/13

10月15日(水)発売予定のメディアあさひかわ11月号に
原稿を執筆しました。
2ページの掲載です。

内容は、辞めた社員が元の会社の顧客名簿に基づき他社で営業
活動をすることをいかに防止するかです。

この旭川市 その他道北地方でもよくある労使トラブルです。
この解決策は 普段 あまり目にすることがないと思われます。
大変な難問です。
是非、ご購入のうえ 読んでください。


会社の人間関係の改善に役立ちます
[新着情報] …2008/09/12

昨日、旭川会議所主催の接遇研修で久しぶりに
泣iチュラルハートの神田 裕子 先生(社長)の講演をお聴きしました。
大変すばらしいお話です。最近、セクハラ、パワラハ、同僚・部下からの
いじめ …といって問題が増加し、人間関係で悩み、精神的な病になる例
も増えています。
鬱病になり、自殺する社員も増加しています。
場合によっては、労災に該当し、会社への(安全配慮義務違反による)損害
賠償事件に発展するケースも出ています。
先日は講演後、講師の神田先生と久しぶりにお話させていただきました。
私の仕事とも関係が深く、今後もお付き合いさせていただければと思います。



多店舗展開する小売業、飲食業の管理監督者の基準
[新着情報] …2008/09/12

最近、注目されている名ばかり管理職のサービス産業に関し、
厚生労働省は通達を出しました。
今後、労働基準監督署の、この管理監督者に該当するかどうか
の調査の機会が増えると思われます。
通達の内容は、管理監督者の最低限の要件を示しています。
この基準を満たしていても、裁判になれば会社側が負けるケース
も出てくると思われます。
経営者の皆さんは、再度この問題を十分検討することをお勧めします。
前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所