◇パワハラと問題社員 [新着情報] …2013/08/26
パワハラと社員教育でお話ししましたが、会社にとって、 人、モノ、カネの3要素で一番重要なのは、人かと思います。
モノ=商品、サービスはどの会社のモノもだいたい同じで、 価格もだいたい同じかと思います。つまり、モノではあ まり、競合他社と差がつかないと思います。 カネ=今どきに金融機関は、まともな商売をしてまともな資金 (合理的な資金使途)であれば、どこかの金融機関はお金 を貸してくれるかと思います。もしどの金融機関も、融 資をしてくれないのであれば、そもそも商売、資金使途 がおかしいと思う必要があります。 人 =特に社員教育が重要で、一番差がつきます。 店・会社に入った特に、社員の教育レベルが瞬時に感じ られます。(特に私は瞬時に判断がつきます。) もし、以下のような問題社員がいる場合 ○お客さんへの対応に問題ある、お客さんが減る ○遅刻・無断欠勤が良くある ○協調性がなく、挨拶もできない ○普通の社員が1ヵ月で覚えるものを、6ヵ月経っても 覚えない
現場の管理職が部下を注意・指導すれに当たって、何回言って も効果がない場合、感情にまかせて怒れば、パワハラになる可能 性が大きいです。
パワハラに該当しないように冷静な対応が必要であり、どうして も問題社員の改善が見られない場合、会社上層部、特定社会保険 労務士である私を通じての対応が必要になると思われます。
下記の地区の企業の方で、パワハラに関し、相談・依頼される方は、 是非、ご連絡下さい。
特定社会保険労務士・行政書士 主営業範囲(旭川市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、 滝川市、砂川市、留萌市、及びその周辺地域)
|
◇最近、セミナーの申込みが増加しています [新着情報] …2013/08/19
最近、セミナーの申込みが増加しています。
旭川市内のある大手企業で、管理職対象にパワハラに関する 研修会を実施します。
本日、研修資料を持って最終確認のため訪問します。
ある業界の関係者から、高齢者雇用に関する法律、検討課題に 関し講演の依頼があり、今週その研修の内容との打合せで訪問 予定。
他、当事務所の独自のセミナーも企画中です。
内容が決まり次第、お知らせします。
|
◇経営者・総務担当者のためのメルマガ 第8号 発行 [新着情報] …2013/08/19
経営者・総務担当者のためのメルマガ 第8号 発行 を発行しました。 月2回の予定で発行しています。ご希望・関心のある方は、お知らせ下さい。
おすすめ書式:時間外・休日勤務申請承認書 他 北の杜 社労士 松田隆の【 情熱と知性・経験の人事コンサルティング 】 ━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第8号 ━━━━━━━━━━
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2013年 8月15日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。 松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。
お盆休みの会社も多いかと思いますが、月中ですの、メルマガを発行させて いただきます。まだまだ残暑が厳しいですが、がんばって乗り切りましょう!
今回の表題は、おすすめ書式を紹介させていただきました。 だらだら残業を減らし、密度の高い働き方を目指しましょう。 ┏━━━━━━━━┓ 本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗━━━━━━━━┛ 1.会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座: パートタイマーが他社で掛け持ち勤務する際の注意点 2.人事労務ニュース:ますます重要性が増している定期健康診断の実施 3.人事労務ニュース:取扱いが見直された専業主婦(夫)の年金 4.おすすめ書式 :時間外・休日勤務申請承認書 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓ ┃1.┗┓パートタイマーが他社で掛け持ち勤務する際の注意点 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
「会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座」を更新しました。今月 のテーマは「パートタイマーが他社で掛け持ち勤務する際の注意点」です。 実務上どのような注意点があるのかを確認しておきましょう。
↓会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座: パートタイマーが他社で掛け持ち勤務する際の注意点 http://www.sr-matsuda.jp/q_and_a_1759.html
┏━┓ ┃2.┗┓ますます重要性が増している定期健康診断の実施 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
近年、過重労働とそれに起因する健康障害が大きな問題となっていること から、労働基準行政においても労働者の健康確保に力を入れています。労働 基準監督署の調査においては衛生管理者の選任や・・・
↓このニュースの続きはこちらから! http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_1755.html
┏━┓ ┃3.┗┓取扱いが見直された専業主婦(夫)の年金 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
現在、老齢年金の受給開始年齢の引き上げが議論されており、この年金の 問題は政府の継続的な重要課題となっています。それと同時に、何らかの原 因により年金がまったく受給できない人に対する救済策についても・・・
↓このニュースの続きはこちらから! http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_1760.html
┏━┓ ┃4.┗┓おすすめ書式:時間外・休日勤務申請承認書 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
今回のおすすめ書式は、「時間外・休日勤務申請承認書」です。従業員の 休日・時間外勤務を管理するためには、従業員から申請書を出してもらい、 管理者の方その内容を確認し管理していくことが求められます。
↓「時間外・休日勤務申請承認書」を含む 人事労務管理基本書式集はこちらから! http://www.sr-matsuda.jp/format_2.html
━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥ 編┃集┃後┃記┃ ━┛━┛━┛━┛
本日のメルマガ(人事労務ニュース)では、定期健康診断の実施について とり上げました。 定期健康診断は行われていますか? 診断の結果を把握し、社員の健康管理に活用していますか? 労働基準監督署の調査ではこの定期健康診断に関して、医師の意見が記入され ているか等、細かく確認するようになっていますので確実に行っておきたいも のです。 ご不明点等ございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
==================================================================== 発 行 元:人事・労務の (株)北海道ヒューマン・パワーズ 本社 旭川市神居6条3丁目2-12 TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300
発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info (特定社会保険労務士・行政書士) ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/ ────────────────────────────────── ※ぜひ、ご意見・ご感想をinfo@office-matsuda.infoまでお送りください。 ※リンク先は、すべて当事務所のホームページとなっております。 メールマガジン配信をご希望されない方はお知らせ下さい。配信を廃止 します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
◇もう一つのホームページ 料金表 [新着情報] …2013/06/01
もう一つのホームページ 料金表
長い間の検討課題であった料金表がこの度完成しました。 もともと料金の目安があったのと、依頼主には予め料金の 提示をしてから業務に掛かっていたので、さし迫った必要性が なかったのが遅れた原因です。 ポイントは ○メインとなる業務の確認 ○業務の各料金 この度もデジタルウィザードの和田さんにお願いしました。 料金表参照 → http://www.office-matsuda.info/pricelist/pricelist.html
|
◇料金表の完成 [新着情報] …2013/05/30
長い間の検討課題であった料金表がこの度完成しました。
もともと料金の目安があったのと、依頼主には予め料金の 提示をしてから業務に掛かっていたので、さし迫った必要性が なかったのが遅れた原因です。
ポイントは ○メインとなる業務の確認 ○業務の各料金
この度もデジタルウィザードの和田さんにお願いしました。
料金表参照 → http://www.sr-matsuda.jp/page_008.html
|
◇あさひかわ商工会 通常総代会で議長に任命される [新着情報] …2013/05/17
昨日5月16日(木)、平成25年度あさひかわ商工会 通常総代会があり、議長に任命されました。
来賓(旭川市商工観光部部長)の挨拶、主催者の挨拶等で 約30分。
その後、議題の報告・審議(議長の議事進行)が約1時間 ありました。
事前に総代には議案書が配布されていて、ある程度簡略化 した説明でも、やはりある程度時間が掛かります。
あさひかわ商工会は会員が1,700名弱、総代が120名です。
私が普段経験している通常総会とも少し勝手が違って、戸 惑った部分もありましたが、通常総代会は無事、終了しました。
|
◇メールマガジン 始めました [新着情報] …2013/05/04
昨日、5月3日 メールマガジン始めました
約、半年掛かりました。理由は
○メールの設定に時間が掛かったこと ○初めてのことで、パソコンの設定に時間が掛かったこと
今後は、毎月初め、月中 の2回を予定しています。
人事・労務管理に関し皆さまのお役に立てる情報を提供で できるように頑張りますので、関心のある方は、お知らせ 下さい。
問い合わせ → info@office-matsuda.info
|