人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
あーサラリーマン 後編その2
[新着情報] …2020/09/04

あーサラリーマン 後編その2
前回、轄sx化センターへ出向していた4年間をご紹介しました。非常に貴重な体験をさせて頂きました。しかし、この当時私は、いつ本体(旭川信金)の戻れるのか?
戻るとどのような扱いになるのか? と色々不安でした。

さて、旭川信金に戻ることになり、私は「人材開発」担当になりました(4年間担当しました)。新入職員から部長クラスまで職員約400名の研修担当です。
分類すると階層別、例えば新入研修(入庫前からとその後1年間くらい)とか、新しく管理職になる職員の研修等です。これらは、私が資料を作成し、講師もしました。(複数で講師をすることもあります。)

係ごとの研修もあります(預金係、融資係、得意先係 …等)。
また、テーマごとの研修もありました。この当時、注目は年金とファイナンシャルプランナーです。この中で年金の研修講師をお願いしたのが、この分野のエキスパートのT先生でした。社会保険労務士でした。ここで初めて私は、社会保険労務士という資格・仕事を知ったのです。まさに、今につながるきっかけです。

私は、「人材開発」は最も重要な業務の一つだと思います。例えば、一人当たり3割の能力、生産性が上がれば、400人×0.3=120人増員したと同じことで、企業の業績を上げる最も重要で即効性のある施策だと思います。
まさに、今の私の業務と直結しています。

私自身が業務に関係する研修の受講、担当者会議で、全国信金の研修所(千葉・鎌ヶ谷)とか札幌に行きました。また、仕事の関係で、研修関係の教材、研修、講師等の色々な関係者、セールスも来て、面談しました。

その中に、Nさんがいました。Nさんは今、札幌の中小企業診断士で、経営者向け研修講師等、大変活躍しています。
また、Nさんの紹介で札幌の社会保険労務士受験の教室に通うことになりT先生(社会保険労務士)に教えて頂きました。今でも私の先生(和尚さん)です。
二人とも、「65歳超雇用推進プランナー」で、定期的に札幌で担当者会議で会います。
中小企業診断士に関し当時の信金業界は、1年くらい東京の中小企業大学校で勉強させました。学校の費用と、この職員の給料、定期的な自宅に帰る旅費等で、今の金額で1,000万円くらいは掛かっていたと思います。旭川信金も何人も派遣して、中小企業診断士の資格を取得させましたが、それほど活躍しているようには見えません。
Nさんとの協議で、通信教育をメインに中小企業大学校に派遣しないでこの資格を取得させることを考えたものです。

写真は、新入社員向けの研修教材「しんきんテキスト」です。200ページです。その中で、信用金庫のビジョンがあります。非常に懐かしいです。
@中小企業の健全な発展
A豊かな国民生活の実現
B地域社会繁栄への奉仕


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

増加する新型コロナウイルス感染症に関する労災請求と認定事例 他 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第177号
[新着情報] …2020/09/04

増加する新型コロナウイルス感染症に関する労災請求と認定事例 他
━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第177号 ━━━━━━━━━
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2020年9月1日号
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお世話になっております。
松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。

今回の人事労務ニュースでは、新型コロナウイルス感染症に伴う月額変更
の特例や、新型コロナウイルス感染症に関する労災請求と認定事例をとりあ
げました。ぜひ、ご覧ください。

┏━━━━━━━━┓
本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━┛
1.お仕事カレンダー:2020年9月のお仕事カレンダー
2.人事労務ニュース:2019年度わずかに上昇した男性の育児休業取得率
3.人事労務ニュース:新型コロナウイルス感染症に伴う月額変更の特例
4.人事労務ニュース:増加する新型コロナウイルス感染症に関する
労災請求と認定事例
5.おすすめリーフ :複数の会社等に雇用されている労働者の方々への
労災保険給付が変わります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┓
┃1.┗┓お仕事カレンダー:2020年9月のお仕事カレンダー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

9月のお仕事カレンダーを公開しました。今月は、社会保険の定時決定の
結果反映が行われます。9月の給与で変更を行う事業所では、誤りや漏れが
ないように注意しましょう。

↓毎月更新しているお仕事カレンダーはこちらから
http://www.sr-matsuda.jp/monthly_work_6600.html

┏━┓
┃2.┗┓2019年度わずかに上昇した男性の育児休業取得率
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

先日、厚生労働省から「令和元年度雇用均等基本調査」の結果が公表され
ました。この調査は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する
雇用管理の実態把握を目的に厚生労働省が実施しているものです。調査結果
のうち政府における重点課題となっている・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6588.html

┏━┓
┃3.┗┓新型コロナウイルス感染症に伴う月額変更の特例
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

新型コロナウイルス感染症の影響で休業し、休業により賃金が著しく下が
ったときには、会社から日本年金機構等へ届け出ることで、健康保険料・厚
生年金保険料の標準報酬月額を、翌月から・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6599.html

┏━┓
┃4.┗┓増加する新型コロナウイルス感染症に関する労災請求と認定事例
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

新型コロナウイルス感染症の感染者が増え続けており、新型コロナに関す
る労災請求件数も増加しています。厚生労働省は2020年8月14日18時現在の
ものとして、899件の請求件数、363件の支給件数が・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6593.html

┏━┓
┃5.┗┓おすすめリーフ:複数の会社等に雇用されている
┃ ┗┓ 労働者の方々への労災保険給付が変わります
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

今回のおすすめリーフレットは、「複数の会社等に雇用されている労働者
の方々への労災保険給付が変わります」です。このリーフレットでは、9月
より、副業等を行う場合、労働保険給付の取扱いが変更となることなどを解
説しています。

↓「複数の会社等に雇用されている労働者の方々への労災保険給付が
変わります」を含む人事労務管理リーフレット集はこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/leaflet_4.html

━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

9月1日は防災の日です。企業の防災意識は高まりつつあり、備蓄をされて
いるところもあるでしょう。このタイミングで賞味期限が切れていないか等
を点検し、問題があれば改善しましょう。

8月14日発売の、「メディアあさひかわ9月号」に特集で私が紹介されま
した。同誌で5ページの特集は非常に珍しく、顧問先を初め声を掛けていただ
いてます。題名は、「ポスト・コロナの旭川のまちづくり …改めて問われる
各界関係者の知恵」です。
インタビュー形式です。人口が減り、経済も縮小傾向で元気のない旭川を、
少しでも活気が出て、元気な旭川にするためのヒントが沢山書かれています。
ポイントは、「情報とデザイン」、「情熱と知恵」です。是非、購入(750円
です)して、読んでいただければと思います。( …所長・著)


お盆が過ぎて北海道は秋っぽい気候になってきましたね。弊所の業務も、
算定基礎と建設業の決算報告、雇用調整助成金等と立て続けに繁忙しており
ましたが、一段落しました。散らかった事務所とパソコンの整理を隙間時間
にしたいと思っております。

弊所は労働保険の事務組合を、社会保険労務士事務所とは別に持っており
ますが、労働保険事務組合に委託するメリットをご存知でしょうか。通常の
事業所では労働保険料が40万円以上でなければ分割の支払いができませんが、
労働保険事務組合に委託をしている事業主は分割が可能になります。更に、
事業主は労災に加入ができないのですが、事務組合に委託をしていると労災
の加入が可能となります。労働者と同様の作業をされる事業主の方は、労災
のリスクも当然にあります。もしもに備えて、ご検討されてはいかがでしょ
うか。( …主任・記)


====================================================================
発 行 元:人事・労務の
(株)北海道ヒューマン・パワーズ
本社 旭川市神居6条3丁目2-12
TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300

発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info
(北海道労働委員会使用者委員・65歳超雇用推進プランナー)
(特定社会保険労務士・行政書士)
ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/
http://www.office-matsuda.info/
──────────────────────────────────

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

高年齢労働者が安心・安全に働ける職場環境づくり等 他 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第176号
[新着情報] …2020/08/18

高年齢労働者が安心・安全に働ける職場環境づくり等 他
━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第176号 ━━━━━━━━━
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2020年8月16日号
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお世話になっております。
松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。

今回のメルマガでは、新型コロナで休業手当が支払われなかった人に支給
される新型コロナ支援金をとり上げました。国はこの支援金の利用の前に、
企業に対して雇用調整助成金の活用を求めています。おすすめリーフも併せ
て、ご覧ください。

┏━━━━━━━━┓
本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━┛
1.会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座:新型コロナ対策として企
業に求められる新しい生活様式と熱中症対策
2.人事労務ニュース:新型コロナで休業手当が支払われなかった人に支給さ
れる新型コロナ支援金
3.人事労務ニュース:高年齢労働者が安心・安全に
働ける職場環境づくりとその支援のための補助金
4.おすすめリーフ :新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の
ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┓
┃1.┗┓新型コロナ対策として
┃ ┗┓ 企業に求められる新しい生活様式と熱中症対策
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

「会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座」を更新しました。今月
のテーマは「新型コロナ対策として企業に求められる新しい生活様式と熱中
症対策」です。ぜひ、ご覧ください。

↓会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座:
新型コロナ対策として企業に求められる新しい生活様式と熱中症対策
http://www.sr-matsuda.jp/q_and_a_6572.html

┏━┓
┃2.┗┓新型コロナで休業手当が
┃ ┗┓ 支払われなかった人に支給される新型コロナ支援金
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

従業員を所定労働日に休業させ、その理由が会社の責に帰すべきもので
あったときには、会社は従業員に休業手当を支給しなければなりません。
新型コロナウイルス感染症およびそのまん延防止措置の・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6582.html

┏━┓
┃3.┗┓高年齢労働者が安心・安全に働ける職場環境づくりと
┃ ┗┓ その支援のための補助金
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち、60歳以上の労働者の占める
割合は増加傾向にあり、2018年は26.1%となっています。また今後、70歳ま
での就業機会の確保が努力義務となり・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6568.html

┏━┓
┃4.┗┓おすすめリーフ:新型コロナウイルス感染症
┃ ┗┓ 対応休業支援金・給付金のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

今回のおすすめリーフレットは、「新型コロナウイルス感染症対応休業支
援金・給付金のご案内」です。休業手当が支給されない従業員への対応とし
て新設された支援金・給付金の概要を説明しています。

↓「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のご案内」を含む
人事労務管理リーフレット集はこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/leaflet_4.html

━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

まだまだ厳しい暑さが続きますが、新しい生活様式を取り入れながら熱中
症対策にも取り組んで、夏を乗り切りましょう!

8月14日発売の、「メディアあさひかわ9月号」に5ページの特集で私
が紹介されました。表紙に私だけ一人の写真、目次に特大の写真、本文にも
2枚私の写真があります。題名は、「ポスト・コロナの旭川のまちづくり
…改めて問われる各界関係者の知恵」です。
インタビュー形式です。人口が減り、経済も縮小傾向で元気のない旭川を、
少しでも活気が出て、元気な旭川にするためのヒントが沢山書かれています。
ポイントは、「情報とデザイン」、「情熱と知恵」です。是非、「メディア
あさひかわ」を購入して、読んでいただければと思います。( …所長・著)


お盆は皆様いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスの影響で今年は
いつもと違う過ごし方をしている方も多いのではないでしょうか。私も今年は、
親戚が集まらないので、いつもの休日と変わらずに過ごしました。

厚生年金の最高等級が令和2年9月より62万円から65万円に上がります。
ちなみに62万円に最高等級が上がった年は平成12年10月ですので、20
年振りに上がる事となります。厚生年金の最高等級の改正方法は現役世代の平
均標準報酬月額の概ね2倍に当たる額が標準報酬月額の上限を上回って、その
状態が続くと認められた時です。65万円に最高等級が上がるという事は、お
よそ32万5千円が社会保険の加入者の平均という事になります。大雑把です
が、厚生年金の最高等級でおよその平均額がわかるようになっております。
( …主任・記)

====================================================================
発 行 元:人事・労務の
(株)北海道ヒューマン・パワーズ
本社 旭川市神居6条3丁目2-12
TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300

発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info
(北海道労働委員会使用者委員・65歳超雇用推進プランナー)
(フードアドバイザー協会・上席アドバイザー)
(特定社会保険労務士・行政書士)
ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/
http://www.office-matsuda.info/
──────────────────────────────────

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

メディアあさひかわ9月号(8月14日発売)に、私のことが5ページの特集で出る。
[新着情報] …2020/08/14

メディアあさひかわ9月号(8月14日発売)に、私のことが5ページの特集で出る。
同誌は、今日の道新、13面(旭川市内版)左下に大きく掲載されました。

旭川は、人口が36万人あったのが33万人をきり、このままだと遠からず30万人をきります。産業も衰退が続き、経済の地盤沈下が進んでいます。さらに春先から、コロナ禍で飲食店、ホテル業、タクシー業等が売り上げが激減して苦しい状況が続いています。

何とか旭川経済を盛り上げたいとの思いで取材を受け、本日発売のメディアあさひかわに掲載されました。タイトルは、「ポスト・コロナの旭川のまちづくり …改めて問われる各界関係者の知恵」 松田隆 特定社会保険労務士・行政書士事務所所長 松田 隆

現在、業務として、「企業が苦しい中、雇用を守るための雇用調整助成金」申請のお手伝いをしていますし、社員のモチベーションアップ、会社の業績向上に向けてのコンサル業務も行っています。

今まさに、「ポスト・コロナの旭川のまちづくり …改めて問われる各界関係者の知恵」です。是非、力を合わせて旭川を良くしましょう。

写真はメディアあさひかわ9月号(8月14日発売)で、右下に顔写真付きで私が紹介されています。もう少し若ければ、私が旭川市長になるべきか?と思います。(冗談です。)
是非、購入の上、読んでいただければと思います。私の事務所の案内も紹介させて頂きます。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、
奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

過去最多を更新した精神障害による労災請求件数~ 他 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第175号
[新着情報] …2020/08/10

過去最多を更新した精神障害による労災請求件数~ 他
━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第175号 ━━━━━━━━━

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2020年8月1日号
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお世話になっております。
松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。

2020年5月29日に年金制度改正法が成立し、2020年6月5日に公布されました。
そこで本号では、年金制度改正法のうち、企業が押さえておきたいポイント
をとり上げました。

┏━━━━━━━━┓
本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━┛
1.お仕事カレンダー:2020年8月のお仕事カレンダー
2.人事労務ニュース:障害者雇用において求められる
合理的配慮の提供義務とハローワークへの相談
3.人事労務ニュース:過去最多を更新した精神障害による労災請求件数
4.旬の特集 :押さえておきたい年金制度改正法のポイント
5.おすすめリーフ :職場の熱中症予防対策は万全ですか?2020年版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┓
┃1.┗┓お仕事カレンダー:2020年8月のお仕事カレンダー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

8月のお仕事カレンダーを公開しました。今月は夏季休暇を取られる方も
多いのではないでしょうか。休み前に業務のスケジュールをしっかりと確認
し、早めに仕事を進めておきましょう。

↓毎月更新しているお仕事カレンダーはこちらから
http://www.sr-matsuda.jp/monthly_work_6547.html

┏━┓
┃2.┗┓障害者雇用において求められる合理的配慮の提供義務と
┃ ┗┓ハローワークへの相談
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

2018年4月より、障害者の法定雇用率が2.2%(民間企業の場合)となり、
2021年4月までには2.3%に引き上げられることが決まっています。企業では
障害者の雇用を進めていますが、その際には・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6533.html

┏━┓
┃3.┗┓過去最多を更新した精神障害による労災請求件数
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

従業員が脳・心臓疾患や精神障害を発症した際、長時間労働や仕事のスト
レスによって過重な負荷がかかったことが原因だとして、労災請求が行われ
る場合があります。これに関連し・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6541.html

┏━┓
┃4.┗┓旬の特集:押さえておきたい年金制度改正法のポイント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

2ヶ月に1回更新している「旬の特集」を更新しました。今回は、「押さえ
ておきたい年金制度改正法のポイント」をとり上げています。今後、どのよ
うな法改正が施行されるのか、把握しておきましょう。

↓旬の特集はこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/season_contents_6546.html

┏━┓
┃5.┗┓おすすめリーフ:職場の熱中症予防対策は万全ですか?2020年版
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

今回のおすすめリーフレットは、「職場の熱中症予防対策は万全ですか?
2020年版」です。このリーフレットでは、チェックリストで自主点検ができ
るようになっています。熱中症予防に向けて、対策を行いましょう。

↓「職場の熱中症予防対策は万全ですか?2020年版」を含む
人事労務管理リーフレット集はこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/leaflet_3.html

━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

今年の夏は、新型コロナウイルスの感染防止対策を行いながら、熱中症の
予防対策も行うことになります。厚生労働省や消防庁より様々な情報が発信
されていますので、ウェブサイトを確認して対策を進めましょう。

現在、8月15日頃発売の、「メディアあさひかわ9月号」掲載の原稿を
校正中です。題名は、「ポスト・コロナの旭川のまちづくり 改めて問われ
る各界関係者の知恵」です。
インタビュー形式で、3ページから4ページのボリュームかと思います。
人口が減り、経済も縮小傾向で元気のない旭川を、少しでも活気が出て元気
な旭川にするためのヒントになるように頑張ってまとめたいと思います。
是非、「メディアあさひかわ」を購入して、私の執筆した記事を読んでいた
だければと思います。( …所長・著)


コロナウイルスの関連で、雇用調整助成金が大きく取り上げられておりま
すが、コロナウイルスが原因で給料が下がった場合に社会保険を特別に変更
出来る制度はあまり報道されていない気がします。

本来の月額変更は固定的賃金が変動して3ヶ月の賃金の平均が2等級下が
る必要がありますが、今回の特例措置は固定的賃金の変動が無くても大丈夫
で、更に2等級以上賃金が減少した月が1ヶ月であっても月額変更が可能と
いうものです。これによって、最短で5月分の社会保険を下げる事が出来ま
す。従業員の個人の年金等に関わる事でもありますし、各従業員から同意を
得なければなりませんが、従業員の方も休業が原因で給与が減少しておりま
すので短期間的に社会保険料として出ていくお金が減ると助かると考える方
も多いのではないでしょうか。( …主任・記)


====================================================================
発 行 元:人事・労務の
(株)北海道ヒューマン・パワーズ
本社 旭川市神居6条3丁目2-12
TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300

発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info
(北海道労働委員会使用者委員・65歳超雇用推進プランナー)
(フードアドバイザー協会・上席アドバイザー)
(特定社会保険労務士・行政書士)
ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/
http://www.office-matsuda.info/
──────────────────────────────────

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、
奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


離職証明書の作成に当たっての留意事項~新型コロナ ウイルス感染症の影響により離職した場合~ 他 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第174号
[新着情報] …2020/07/25

離職証明書の作成に当たっての留意事項~新型コロナ
ウイルス感染症の影響により離職した場合~ 他
━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第174号 ━━━━━━━━━
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2020年7月16日号
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお世話になっております。
松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。

新型コロナウイルス感染症の影響をふまえ、雇用保険の基本手当に関する
特例が設けられました。今回の人事労務ニュースでは、この内容をとり上げ
ていますので、チェックしてみてください。

┏━━━━━━━━┓
本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━┛
1.会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座:
時間単位年休を導入する際のポイント
2.人事労務ニュース:新型コロナウイルス感染症に関連した雇用保険の特例
3.人事労務ニュース:育児短時間勤務制度における実務上の留意点
4.おすすめリーフ :離職証明書の作成に当たっての留意事項~新型コロナ
ウイルス感染症の影響により離職した場合~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┓
┃1.┗┓時間単位年休を導入する際のポイント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

「会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座」を更新しました。今回
は、時間単位年休を導入する際のポイントをとり上げました。2021年1月より
子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得が始まることから、年次有給休暇も
時間単位で取得できるように検討している企業もあるでしょう。ぜひ、ご覧
ください。

↓会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座:
時間単位年休を導入する際のポイント
http://www.sr-matsuda.jp/q_and_a_6515.html

┏━┓
┃2.┗┓新型コロナウイルス感染症に関連した雇用保険の特例
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

新型コロナウイルス感染症の拡大を背景に、家族の介護や子どもの世話の
ために退職せざるをえなくなったり、また、雇止めや解雇された労働者が多
く発生しています。今回はこのような離職者が・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6522.html

┏━┓
┃3.┗┓育児短時間勤務制度における実務上の留意点
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

従業員に子どもが生まれたときや従業員が育児休業から職場復帰する際、
育児短時間勤務を選択するケースがあります。そこで、育児短時間勤務制度
にまつわるよくある質問をとり上げます。

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_6483.html

┏━┓
┃4.┗┓おすすめリーフ:離職証明書の作成に当たっての留意事項
┃ ┗┓~新型コロナウイルス感染症の影響により離職した場合~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

今回のおすすめリーフレットは、「離職証明書の作成に当たっての留意事
項~新型コロナウイルス感染症の影響により離職した場合~」です。新型コ
ロナウイルス感染症の影響により従業員が退職し、離職証明書の作成する場
合にどのような注意点があるのか確認しておきましょう。

↓「離職証明書の作成に当たっての留意事項~新型コロナウイルス感染症の
影響により離職した場合~」を含む人事労務管理リーフレット集はこちらか
ら!
http://www.sr-matsuda.jp/leaflet_4.html

━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

新型コロナウイルス感染症の影響に関連して、さまざまな取扱いが出てい
ます。人事労務管理リーフレット集に、以下のものを追加していますので、
こちらもチェックしてみてください。

・新型コロナウイルス感染症等の影響に対応した給付日数の延長に関する
特例について
・休業開始時賃金月額証明書(育児)の作成に当たっての留意事項
・新型コロナウイルス感染症の影響に伴う休業で著しく報酬が下がった場合
健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を翌月から改定することが
可能です。

今月は毎週土曜日行政書士会主催の「会社法」のセミナーがあり、朝9時
半から午後4時半、6時間受講しています。3週間で、90分単位の講座が
12講座で、大学で言えば単位がもらえるくらい本格的なセミナーです。
以前から持っている「会社法」の基本書を復習し直し、セミナーでしっかり
マスターしたいと思います。業務でも大いに役立ちそうな研究で、行政書士
会には大いに感謝します。


連日、新型コロナウイルスの話題が続いておりますので、違う話題を考え
て日本の高齢者の割合を調べたところ、65歳以上の方は総人口の28.4%にな
る様です。ちなみに旭川の高齢者割合は4.5%も全国の割合より高く32.9%
となっており、全国の基準より更に高齢化は進んでおります。高齢者の活用
を弊所の所長も推進しておりますが、まさに旭川の様な地方では高齢者活用
を積極的に行わなければ労働力は確保できないのではないでしょうか。

また、高齢化を解消する為には出生率を上げる必要もあるかと思われます
が、干支の中に「ひのえうま」というものがあり、その年に生まれた子供は
気性が荒くなるという迷信の為に、1966年は出生率が大幅に減る現象が起き
ておりました。干支は60年で一周しますので2026年が次の「ひのえうま」の
年となりますが、どの様な影響があるのか少し気になっております。
( …主任・記)

====================================================================
発 行 元:人事・労務の
(株)北海道ヒューマン・パワーズ
本社 旭川市神居6条3丁目2-12
TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300

発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info
(北海道労働委員会使用者委員・65歳超雇用推進プランナー)
(フードアドバイザー協会・上席アドバイザー)
(特定社会保険労務士・行政書士)
ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/
http://www.office-matsuda.info/
──────────────────────────────────
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、
奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)

銀行店舗が次々閉鎖
[新着情報] …2020/07/25

銀行店舗が次々閉鎖
先日、用事があって「北陸銀行」に行くことになりました。国道40線通りの北星地区に支店があったと思い電話すると、なんと旭川には市内3条9丁目の1店舗しかないとのこと。昔、中心部に2店、北星地区と永山地区の計4店舗があったと記憶しています。木材関係の会社が特に取引先が多かったと思います。旭川支店に行ったのですが、旭川に1店舗しかないのに、全然混んでいませんでした。

旭川は、金融機関の店舗が大幅に減少していると思います。
例えば、旭川商工信組が破綻し、多くの店舗がなくなりました。例えば、私の自宅から歩いてでも行けた神居支店がなくなり、市内3条2丁目角の店舗もなくなりました(今もビルの一角で閉鎖のままです)。今でも困っている事業主がいると思います。

札幌銀行がなくなり北洋銀行に吸収されました(昔、北海道相互銀行と言うのもありました)。拓銀も破綻し、北洋銀行に吸収されました。

名寄信金と士別信金が合併し何店舗か閉鎖、富良野信金が旭川信金に吸収され何店舗かなくなったと思います。紋別信金が北見信金に吸収され、何店舗かなくなったと思います。他にもなくなった店舗があるかと思います。

旭川の人口、経済がどんどん萎(しぼ)んでいるのも原因です。
今、金融機関の役割がよく分からなくなってきていて、存在意義が少し弱くなっているような気がします。

テレビで銀行の宣伝と言えば、カードローンのPRです(有名タレントを使ったコマーシャルです)。金利が10%とか15%とかで、今時(いまどき)そのような高金利で借り入れは、問題があると思うのですが。
実質、昔のサラ金と同じです。銀行は保証付きで融資が出来てリスクがなく、大事な収益源なのでしょうが、この問題のあるカードローンが最大のアピールポイントだとしたら、寂しい限りです。(これが銀行のアピールポイントだとしたら、就職を希望する学生はいません。)

他に、「投資信託」も扱っていますが、高齢者に元本割れの商品を勧めるのはいかがなものか思います。また最近、金融機関が力を入れているのがフィービジネス(手数料収入)で、例えば損保等です。販売した後、実際に事故等があった場合に、はたして確実にフォローできるのでしょうか?

これらの一番の原因は、ゼロ金利(マイナス金利か)で、金融機関の収益性が大幅に減少していることです。ネット、コンビニできることも増えました。

金融機関の置かれている環境、経営は非常に難しくなっています。メガバンクも大幅な人員削減、店舗の閉鎖を計画しています。(メガバンク経営陣の皆さん、もっと知恵を絞った何か根本的な対策はないんですか?)
是非、金融機関が知恵と努力で今後も、今後も世の中になくてはならないものとして発展してほしいと願います。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、
奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)

前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所